-
2019/03/06
コミュニティ防災フォーラム2019を開催しました(2019.2.16開催)
コミュニティ防災をテーマとした基調講演に加え、連携する大学の取り組みについてのパネルディスカッションやコミュニティ防災教室の成果発表、地域での防災活動に積極的に取り組む「いのちラボ」の認証式を実施しました。 詳細は下記URLよりご確認下さい。 https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2018/190304 ...
-
2019/02/25
大阪学院大学は、SD(Staff Development)の一環として、ゲーム形式で楽しみながら「持続可能な開発目標(SDGs)」への理解を深め、学内でのSDGsの認知度を高めるための研修を実施しました。今回の研修の目的は、カードゲーム「2030 SDGs」を利用し、SDGsの17の目標を達成するために、現在から2030年までの道のりを疑似体験し、SDGsに対する知識や理解を深めることです...
-
2019/02/08
Fit'n Academy 記念開催セミナー(2019.3.4開催)
大阪市立大学健康・スポーツアカデミーは、運動やスポーツを介して学生・市民の体力維持・増進あるいは健康管理への貢献をめざし さまざまなプログラムなどを提供するための健康・スポーツアカデミールーム「Fit'n Academy」を2018年に開設しました。 このたび、「Fit'n Academy」の活用方法に関して学生・市民への周知を図るとともに、健康づくり...
-
2019/02/07
【学外・イベント】シンポジウム「研究・生活とともにある大学評価 ―研究者の『多様な育ち』を支える大学のあり方を探る」を開催します(2019.3.2開催)
学問・研究を通じて市民社会を支え、市民社会から支える大学は、多様なあり方で研究を続けていく人々とともにある必要があります。 本シンポジウムでは、それぞれの生活(仕事や家族の世話など)を 営みながら研究を続けている方々と、またそのような研究者をサポートする仕事の経験を持つ報告者の報告をもとに 「研究・ 生活とともにある大学評価」には何が求められるのかを考えたい と思います...
-
2019/01/08
平成30年度第3回京都教育大学公開講演会「伏見で育む子ども達の未来」を開催しました
12月18日(火)、平成30年度第3回京都教育大学公開講演会「伏見で育む子ども達の未来」を開催しました。 今年度の京都教育大学公開講演会は、「地球的規模で伏見を考え、伏見から世界へ発信する-国連SDGsと私達」を年間テーマにした全3回のシリーズで、国連の視点を伏見のまちづくりに活かし、また、同時に伏見の取り組みを世界に発信することを目指し、持続可能な開発について学びます。...
-
2019/01/08
平成30年度第2回京都教育大学公開講演会「伏見の自然と地球環境」を開催しました
11月22日(木)、平成30年度第2回京都教育大学公開講演会「伏見の自然と地球環境」を開催しました。 今年度の京都教育大学公開講演会は、「地球的規模で伏見を考え、伏見から世界へ発信する-国連SDGsと私達」を年間テーマにした全3回のシリーズで、国連の視点を伏見のまちづくりに活かし、また、同時に、伏見の取り組みを世界に発信することを目指し、持続可能な開発について学びます。 ...
-
2019/01/08
「KYOKYO SDGs フォーラム2018ー私達ができること」を開催しました
11月28日(水)に、「ポストESDプロジェクト」の一環として、「KYOKYO SDGs フォーラム2018ー私達ができること」を開催しました。学内外から151名の参加者がありました。 第一部では、国連大学サステイナビリティ高等研究所の瀧口博明氏による基調講演「SDGsと教育・学校の役割」があり、SDGsの達成に向けて、ESD(持続可能な開発のための教育)は、SDG4(目...
-
2019/01/08
12月27日(木)まで附属図書館にて開催中の第23回教科書展「平和教育と教科書~教科書で戦争と平和を考える~」に関連して、11月24日(土)に記念講演会「次世代につなぐ平和教育 ~平和で民主的な社会の形成~」を開催し、24名の参加者がありました。 本学教育学科村上登司文教授より「昔と今の教科書から考える戦争と平和」と題して、教科書展の主軸となる教科書や教育内容の移り変わり...
-
2019/01/08
平成30年度第1回京都教育大学公開講演会「超高齢化社会と持続可能な伏見のまちづくり」を開催しました
10月9日(火)、平成30年度第1回京都教育大学公開講演会「超高齢化社会と持続可能な伏見のまちづくり」を開催しました。 今年度の京都教育大学公開講演会は、「地球的規模で伏見を考え、伏見から世界へ発信する-国連SDGsと私達」を年間テーマにした全3回のシリーズで、国連の視点を伏見のまちづくりに活かし、また、同時に、伏見の取り組みを世界に発信することを目指し、持続可能な開発に...
-
2018/12/18
『原則6:人々の国際市民としての意識を高める』 テーマ名:国連大学長デイビッド・マローン氏講演会 平成30年11月19日(月)、愛媛大学城北キャンパスの南加記念ホールにて、国際連合大学のデイビッド・マローン学長をお招きし、「国連安全保障理事会と日本市民との関係は?」と題してご講話いただきました。講演会には、本学の学生、教職員をはじめ、高校生や一般市民の方々など、約120人が参加し、これ...