-
2025/06/16
杏林大学で教鞭をとる教員による共著(川村真理・北島勉編)『ポストコロナ社会とSDGs<第2版>』(弘文堂)が、本年6月25日に発売されます。 2022年に出版された『ポストコロナ社会とSDGs』(弘文堂)は、本学3学部(総合政策学部・外国語学部・保健学部)の授業『社会と大学II(SDGs)』の教科書として使用されるだけでなく、他大学の授業やゼミで広く読まれるととも...
-
2025/06/12
2025年5月24日、大阪観光大学 観光学部4年生のダオ・ティ・キェウ・チャンさんが、大阪・関西万博の電力館野外ステージにて発表を行いました。 今回の発表は、「第4回外国人留学生エキスポ」において開催された日本語プレゼンテーションコンテストでの副賞として授与されたもので、非常に貴重な経験の場となりました。 プレゼンテーションのテーマは「関西・大阪の魅力」。チャンさんは、自身の視...
-
2025/06/12
万博イタリアパビリオンにて開催のイベント「ナレッジ・エコシステム」に本学学生が参加
2025年5月19日、イタリア大使館貿易促進部(ITA)よりご招待を頂き、大阪・関西万博イタリアパビリオンで開催された国際セッション「ナレッジ・エコシステム〜知識:未来への遺産」に本学から学生1名が出席しました。 本イベントは、ラツィオ州の大学、ローマ・テクノポール、およびラツィオ大学地域委員会(CRUL)によって企画され、同州における知識とイノベーションの...
-
2025/05/28
大阪観光大学は、観光教育に関する世界的な基準を満たしている機関として、国連世界観光機関(UNWTO)が運営する観光学教育国際認証「TedQual」(テッドコール)の認証を2023年から受けています。 このたび、本学に対する認証期間の更新がUN Tourismより正式に承認されました。新たな認証期間は2025年3月18日から2029年3月18日までの3年間となります...
-
2025/05/22
観光庁 「地域課題解決型観光開発和歌山モデル調査・検討事業」の採択
このたび、観光庁「令和7年度第2のふるさとづくりプロジェクト(先駆的事例創出モデル)」において、大阪観光大学が構成メンバーのコンソーシアムの地域課題解決型観光開発和歌山モデル調査・検討事業が採択されました。 本事業は、株式会社和みが主幹となって、大阪観光大学、観光人材育成の一般社団法人観光立国プラットフォーム、旅行会社の株式会社クラブツーリズムがコンソーシアムを構成し、和歌山県、和歌山市、パ...
-
2025/05/21
総務省「ローカル線沿線地域を対象とした課題解決プロジェクト」の採択
このたび、本学は、総務省による「令和6年度大学等と地域が連携して取り組む地域課題解決プロジェクト(ふるさとミライカレッジ)」のモデル実証事業において、連携大学として採択されました。 本事業は、大学と地域が連携して地域課題の解決に取り組むことで、若者の地域への関心と関与を促し、将来の地域の担い手を育成することを目的としています。このたび包括提携をしている和歌山県が主体となって提案した「ローカル...
-
2025/05/13
ジェーン・グドール博士(世界的動物行動学者および国連平和大使) 来日・公開記念講演を本学にて開催(6/14)
国際基督教大学のディッフェンドルファー記念館東棟オーディトリアムにて、2025年6月14日(土)に「平和を希求して──Peace, Hope, and Roots & Shoots」と題したジェーン・グドール博士来日記念イベントが開催されます(主催: Jane Goodall Institute Japan / Roots & Shoots 共催:国際基督教大学、Educa...
-
2025/04/14
5月10日(土)、オープンキャンパス2025(オープンキャンパス、入試説明会)を開催します。
▼参加申込はこちら▼ https://forms.gle/PKXbLZN61Km318KG8 ▼詳しくはこちら▼ https://www.gsais.kyoto-u.ac.jp/recruitment/admissions-info/...
-
2025/03/13
本学留学生の支援による国際交流イベント「Let's talk in English with international students!」を開催しました
本学は、長岡市立中之島中央小学校の児童と留学生との国際交流イベント「Let's talk in English with international students!」を2月26日(水曜)に開催しました。本イベントは、英語学習の成果を活かし、相互理解と異文化への関心を深めることを目的として、長岡市立中之島中央小学校からの依頼を受け、本学の学生組織「SDGsプロモーター」の提案により実施されました...