-
2025/01/30
「2024年度英語多読マラソン」(語学センター主催)の取り組みにおいて、4月~12月の9カ月間で30万語の読量に到達した1名の職員を対象に、表彰式を行いました。 継続して英語学習に取り組む姿勢と努力に対して敬意を表して、武田雅敏副学長から表彰状と副賞が授与されました。 今後も語学センターでは、学生、教職員の努力を認め、英語力向上につながる取り組みを続けてまいります。2018年度から行っ...
-
2025/01/30
子ども・若者貧困研究センターが2024年に『子どもの貧困研究のフロンティア定例学術研究会』(第44回~47回)を開催しました。
子ども・若者貧困研究センターでは、2024年に『子どもの貧困研究のフロンティア定例学術研究会』(第43回~47回)を開催しました。 第47回(1月30日(金曜日)実施) 報 告: 「子どもは現在もコロナ禍の最前線にいる-子どものコロナ禍後遺症と発達困難・リスクの最新動向-」 報告者: 能田 昴 先生(秋田大学 教育文化学部 学校教育課程 こども発達・特別支援講座 講師) 第46回(11月...
-
2025/01/22
2025年1月14日(火)、大阪観光大学で今年度最後の国際交流イベント「日本FESTIVAL」の一環として、スペシャル日本DAYが開催されました。このイベントでは、日本の伝統文化に触れ、国際的な交流を深める機会が提供され、多くの学生や地域の方々が参加しました。 スペシャル日本DAYでは、青空の下で行われた和太鼓の演奏が大きな注目を集めました。力強い音色が響き渡る中、参加者たちは和太鼓の迫力を...
-
2025/01/15
スペイン・サラマンカ大学学長が来学され講演会を実施しました。
12月10日、本学の協定校であるスペイン・サラマンカ大学学長Juan M. Corchado(コルチャド)氏が来学され「EUにおけるAIの活用とスタートアップ育成について」を講演。約50人の学生・教職員が聴講しました。 コルチャド氏は自身がディレクターを務めるIoT DIGITAL INNOVATION HUBとBISITE(バイオインフォマティクス、インテリジェントシステム、教育テクノロジ...
-
2024/12/27
2024年12月27日にダイバーシティ推進室の Newsletter 第39号を発行しました。 主な掲載内容は下記のとおりです。 ◉イベント開催報告 文化的多様性を持つ構成員交流会「日本食の基本『出汁』を知る」、南大沢キャンパス大学説明会、都立大KIDS見学会 ◉その他 よるダイバー後期、手話講習会(中級編)、交流プログラム、部局出前説明会など Newsle...
-
2024/12/24
12月12日(木曜)、「SDGs講演会」を産学官金の各機関との共催により、ハイブリッド形式で開催しました。 今回の講演会では清水尚憲氏(独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所)や平野吉彦氏(株式会社キタック 取締役副社長)をお招きし、本学の三好孝典教授、北條理恵子 准教授の4名により、「ISO視点で探るSDGsの未来―国際基準で考える持続可能な社会―」をテーマにご講演いただき...
-
2024/12/14
大阪観光大学でバスケットボールイベントを開催! 2024年12月7日(土)、大阪観光大学においてバスケットボールイベントを開催しました。地域とのつながりを深めるため、日根野高校男女バスケットボール部や熊取町のミニバスチーム「熊取スナイパーズ」をお招きし、世代を超えた交流が行われました。 シューティングマシンを使った新しい体験 株式会社モルテン様のご協力で、シューティングマシンを使...
-
2024/12/11
学生SDGsプロモーターと長岡崇徳大の学生との交流会「SDGs × English - NUT×NSU」を開催しました
12月2日(月曜)、長岡崇徳大学において、SDGsのゴール3(すべての人に健康と福祉を)をテーマとした交流会「SDGs × English - NUT×NSU」を開催し、本学の学生SDGsプロモーター7名と長岡崇徳大学看護学部2年生約40名が参加しました。本交流会は、本学の藤井数馬准教授と長岡崇徳大学の川崎眞理子教授の共同企画により実現しました。 交流会の冒頭では、スリランカ、バングラデシュ...
-
2024/12/11
ユネスコウィーク(UNESCO WEEK 2024/25)のユースフォーラムに参加しました
12月1日(日曜)、国立オリンピック記念青少年総合センター国際交流棟で開催された、第3回ユネスコウィークのユースフォーラムに参加いたしました。次世代ユネスコ国内委員会委員の技学イノベーション専攻3年生のAlejandro Isidro Martinez Sanchez氏と物質生物工学分野修士1年生の五十嵐薫氏をはじめ、学生SDGsプロモーター合計5名がユースフォーラム内で行われた分科会の運営に協力...
-
2024/12/05
2024年11月23日(土)に「第36回熊取フードバンクプロジェクト」が 本学地元の熊取町ふれあいセンターの駐車場で開催されました。 このプロジェクトには、本学学生3名と教職員2名がボランティアとして参加しました。 当日は生活支援として、食料品や日用品の無料配布があり、 本学は、会場設営・食料品と衣料品の配布・来場者案内などを行ないました。 当日は快晴で、1...