-
2022/06/07
【参加者募集】中央大学SDGsアクションプランアワード2022開催
中央大学は、国連の掲げる"Sustainable Development Goals (SDGs)"(持続可能な開発目標)の理念に賛同し、社会の持続的かつ公正な発展に寄与するために、真摯な取り組みを行うことを宣言し、様々な取り組みを行っています。 その一環として今年度から、在籍する学部生・大学院生を対象に「中央大学SDGsアクションプランアワード2022」を...
-
2022/05/26
2022年5月20日に「Managing disaster risks and maintaining biodiversity -in search of synergies for sustainable solutions‐防災・減災と生物多様性保全の両立を目指して‐」と題し、中央大学SDGs講演会をウェビナー形式でオンライン開催しました。 このウェビナーにおいては、防災・減災に向けた...
-
2022/05/20
アトゥール・カレ国連事務次長によるシンポジウムを開催しました(5/19)
5月19日(木)、「大学院副専攻 国連・外交コース開設5周年記念シンポジウム」(主催:関西学院大学、後援:内閣府) として、アトゥール・カレ国連事務次長(オペレーション支援担当)による講演会及びパネルディスカッションを、本学西宮上ケ原キャンパスにて対面とオンラインウェビナーのハイブリッド形式で開催しました。 詳しくはこちら⇒https://www.kwansei.ac.jp/unfa...
-
2022/05/12
FIEPS( Fédération Internationale d'Education Physique et Sportive:国際体育・スポーツ連盟)第4回アジア大会を開催しました。
2022年3月5、6日の2日間、本学を拠点としてFIEPS(国際体育・スポーツ連盟)第4回アジア大会を開催しました。当初、2020年9月7、8日の2日間、本学に於いて対面で実施する予定でしたが、コロナ感染拡大のため、約1年半延長してオンラインで開催することとなりました。 FIEPS(当時FIEP)第1回・2回は工学院大学に於いて、第3回はクアラルンプール、マレーシアに於いて開催されています。...
-
2022/05/11
日本赤十字社への献血に協力をすることになり、授業にて茨城県日本赤十字血液センター献血推進課の上久保様より献血事業の説明をしていただきました。 学生は若年層(10-20代)の献血機会が激減していることを知り、少しでも貢献できるならと、献血車の大学訪問に理解を示しました。また、献血を通して、医療の実際と身近な感染症等を学べました。 今後は、学内で学生ボランティアによ...
-
2022/04/15
【2022.4.28(木)】シンポジウム「医療とAI・現状と未来像」開催のお知らせ
城西国際大学では、創立30周年を記念して、東京大学大学院薬学系研究科の池谷裕二教授をお迎えし、シンポジウム「医療とAI・現状と未来像」を開催いたします。 強力なツールであるAIはいま、医療や社会に大きな影響を与えようとしています。“AIと脳の融合とは?”、“AIがどのように医療に活かされるのだろう?”、“数理モデルによる予測に基づいた創薬とは?“という今日的な疑問にわかりやすく答える内容とし...
-
2022/04/06
このたび、本学で最初となる「2021年度中央大学SDGs報告書」を発行しました。 本報告書は、2015年9月に国連で採択された SDGs(Sustainable Development Goals)の17の目標の観点から、本学の取り組みを紹介するものです。 大学が一丸となり、SDGs の達成に寄与するためにより一層の組織的取組を推進いたします。 詳しくは本学ホームページをご覧くださ...
-
2022/04/04
豊橋技術科学大学では、2022年4月1日にSDGs推進本部を設置しました。 2018年5月に国連アカデミックインパクトに加盟して以降、これまで学内外においてSDGsへの理解を促進する活動を推進して参りました。SDGs推進本部の設置は、これまでの活動をさらに加速化し全学的な取組みとしようとするものです。 本学は技術を支える科学の探究によって新たな技術を開発する学問、技術科学の教育・研究を使命としてい...
-
2022/03/31
本学 大学院 生命環境科学研究科 応用生命科学専攻の岡澤 敦司 准教授、太田 大策 教授、鶴本 智大 さん(博士後期課程 2年(社会人ドクター)/日亜化学工業株式会社)、越智 ゆかり さん(博士前期課程 2年)、日亜化学工業株式会社 藤川 康夫 氏らの研究グループは、ナローバンド紫外線(UV)-LEDを用いることで、同じUV-B(280–315 nm)に区分される波長であっ...
-
2022/03/31
本学教員の分子標的中分子ペプチド創出の支援がAMED 令和4年度「生命科学・創薬研究支援基盤事業(BINDS)」に採択
本学 理学系研究科 生物科学専攻の藤井 郁雄 教授の研究開発課題が、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(以降、AMED)の令和4年度 「生命科学・創薬研究支援基盤事業(BINDS)(解説1)」に採択されました。 AMEDは、医療分野の基礎から実用化までの研究開発の成果が円滑に実用化されるよう、大学や研究機関などが行う研究を支援し、研究開発やそのための環境整備に取り...