-
「1.5℃の約束 – いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」 国連広報センターとメディアの気候キャンペーン(参加メディア一覧)2022年6月17日
ヘイトスピーチは、暴力を煽り、多様性や社会の結束を弱体化させ、私たちを結びつける共通の価値観と原則を脅かします。人種差別、外国人嫌悪、女性蔑視を助長し、個人やコミュニティーから人間性を奪い、平和と安全...
-
「1.5℃の約束 – いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」キャンペーン始動(2022年6月17日付 プレスリリース)2022年6月17日
「1.5℃の約束 – いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」日本発、国連とSDGメディア・コンパクト加盟社有志100社以上による世界初の共同キャンペーン、気候変動に立ち向かうために発進本日、国連広...
-
「1.5℃の約束 – いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」 国連広報センターとメディアの気候キャンペーン(参加メディア一覧)2022年6月17日
-
安保理改選、日本が12回目の非常任理事国に2022年6月10日
国連総会でこのたび、安全保障理事会の非常任理事国(10か国)のうち今年で任期が切れる5か国の改選が行われ、エクアドル、日本、マルタ、モザンビーク、スイスの5か国が選出された。これら5か国は、今年末で任...
-
世界海洋デー(6月8日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2022年6月10日
PHOTO:@Renee Capozzola. 先月、世界気象機関(WMO)は、海面上昇、海水温度の上昇、海洋酸性化、温室効果ガス濃度という4つの主要な気候指標が2021年に過去最高値を記録したと発表...
-
世界環境デー(6月5日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2022年6月7日
今年の「世界環境デー」のテーマである「かけがえのない地球(Only One Earth)」は、事実を端的に表しています。この地球は私たちにとって唯一の住処です。私たちにとって、大気の健康、地球上の生命...
-
5月31日付 産経新聞に、ラクロワ平和活動担当国連事務次長による寄稿が掲載されました2022年5月31日
5月29日の「国連平和維持要員の国際デー」にあたり、31日付の産経新聞に ジャン=ピエール・ラクロワ事務次長(平和活動担当)による寄稿「パートナーシップのちから」が掲載されました。世界の政治と安全保障...
-
国連は何ができるのか? ― 5つのよくある質問への回答(UN News 記事・日本語訳)2022年5月30日
激化する戦闘の中で大きな被害を受けたアパートを撮影する男性(ウクライナ・キーウにて)© UNICEF/Anton Skyba for The Globe and Mail 2022年4月5日 ― ロシ...
-
国連平和維持要員の国際デー(5月29日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長ビデオ・メッセージ2022年5月27日
私たちはきょう、1948年以降、国連平和維持要員として奉仕してきた100万人を超える男女を称えます。私たちは、平和のためにその身を犠牲にした4,200人もの英雄たちに敬意を表します。そして、平和が決し...
-
国際生物多様性の日(5月22日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2022年5月22日
©Eutah Mizushima, Unsplash すべての人々にとって持続可能な未来を実現するには、生物多様性、すなわち私たち全員をつないで支える生命の網を守るべく、緊急に行動する必要があります。...
最近の記事
-
2025.05.02
世界報道自由デー(5月3日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ -
2025.05.01
国際連合本部 | United Nations Headquarters -
2025.04.25
第4回交通安全に関するグローバル閣僚会議への寄稿(日本語訳):「人、地球、繁栄のために交通安全を強化しよう」 -
2025.04.23
2025年4月27日(日)開催:大阪・関西万博の国連パビリオン主催イベント「スポーツで地球を守ろう:持続可能な未来のためのスポーツの役割と可能性」 -
2025.04.22
「1.5℃の約束 – いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」国連とメディアによる気候キャンペーン2025年も継続して実施