-
国際反ホモフォビア・バイフォビア・トランスフォビアの日(5月17日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2024年5月16日
今年の「国際反ホモフォビア・バイフォビア・トランスフォビアの日」にあたり、私は、差別を禁止し、法の下の平等を確保するために闘っているLGBTIQ+の人々の人権擁護活動家たちの勇敢な取り組みを称賛します...
-
世界報道自由デー(5月3日)に寄せる アントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2024年5月8日
©UN Photo/Rick Bajornas世界は、かつてない環境緊急事態に直面しており、それは今の世代と将来の世代の存亡に関わる脅威となっています。人々はそれを知る必要があり、人々に情報を伝える上...
-
エネルギー移行に不可欠な重要鉱物のバリュー・チェーン全体にわたる公平性、持続可能性、人権に取り組むパネルを国連が招集(2024年4月26日付プレスリリース・日本語訳)2024年5月8日
Graphic: UNEP / UNDGC事務総長による主導のもと、グローバルな指導原則を通じて信頼の構築を目指すニューヨーク、2024年4月26日 — 再生可能エネルギー技術に不可欠な鉱物の需要は、...
-
ある日本の町、資源循環型社会への道をひらく(UN News 記事・日本語訳)2024年5月8日
上空から見た鹿児島県・大崎町の最終処分場(国連広報センター/Ichiro Mae)2024年3月29日 ー 日本の南西部に位置する鹿児島県大崎町で、ごみの最終処分場が近い将来に満杯になることが明らかに...
-
国連経済社会理事会(ECOSOC)ユースフォーラム2024におけるアントニオ・グテーレス国連事務総長発言(ニューヨーク、2024年4月16日)2024年4月26日
友人の皆様、国連経済社会理事会(ECOSOC)ユースフォーラムへ、ようこそ。皆様のご出席とご参画に感謝します。若者の活力や信念には、拡散力があり、これまでになく必要となっています。私たちの世界には課題...
-
国連の新たな報告書、SDGsを救うための数兆ドルの開発投資の拡大を呼びかけ(2024年4月9日付プレスリリース・日本語訳)2024年4月26日
SDG投資の拡大とグローバル金融システムの改革には大胆な行動が必要国連、2024年4月9日 — 本日発表された国連の新たな報告書は、世界の持続可能な開発の危機の中心には、資金供給の課題があると指摘して...
-
4月25日付 外務省ODAメールマガジンに、佐藤広報官の寄稿が掲載されました2024年4月26日
4月25日付 外務省ODAメールマガジン第476号に、佐藤桃子広報官の寄稿「『協力』という決断に一つのピースとして寄与する、コミュニケーションの仕事とは」が掲載されました。最近の平和と安全にかかわる事...
-
人間の安全保障に関する国連総会非公式会合におけるアントニオ・グテーレス国連事務総長発言(ニューヨーク、2024年4月2日)2024年4月25日
総会議長、各国代表の方々、皆様、本日、皆様とこうして「人間の安全保障」について議論できることを嬉しく思います。人間の安全保障は、不確実性が高まり、混迷を深めている時代の中で、大胆かつ決定的で一致団結し...
-
6月1日発行 NHK放送文化研究所の『放送研究と調査』2024年6月号に、根本所長のインタビュー記事が掲載されました2024年4月25日
6月1日発行 NHK放送文化研究所の『放送研究と調査』2024年6月号に、根本かおる所長のインタビュー記事が掲載されました。「気候危機にメディアはどう向き合うべきか」をテーマにした新シリーズの中で、根...
-
7億8,300万人が飢餓に苦しむ中、食料全体の5分の1が廃棄処分に(UN News 記事・日本語訳)2024年4月23日
国連環境計画(UNEP)の最新の報告書によると、消費者が入手できる食料全体のおよそ5分の1が最終的に廃棄されているという © FAO/Sumy Sadurni2024年3月27日 — 人類のおよそ3分...
最近の記事
-
2025.11.07
10月24日付 朝日新聞「私の視点」に 根本所長の寄稿が掲載されました -
2025.11.07
10月31日発行 『第三文明』2025年12月号に 根本所長のインタビュー記事が掲載されました -
2025.11.05
2025年ヤング・プロフェッショナル・プログラム(YPP)募集中 !【〆切:2025年12月14日(NY時間)】 -
2025.11.04
世界津波の日(11月5日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ -
2025.10.31
ジャーナリストへの犯罪不処罰をなくす国際デー(11月2日) に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ




















