-
国連とメディアによる「1.5℃の約束」キャンペーン、3年目に向け発進 – 125のメディア・団体が、気候変動の自分事化と解決に向けたアクション提案型の発信をめざす –2023年12月21日
国連広報センターは、本日、「SDGメディア・コンパクト」加盟メディア有志とともに展開している「1.5℃の約束 – いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」キャンペーンの3年目の実施を2024年1月1...
-
国際移住者デー(12月18日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2023年12月18日
移住とは、人生の現実であり、世の中のためになる力です。移住は、知識やアイデアの交換を促進し、経済成長に貢献します。移住によって何百万もの人々が機会を追求し、生活を向上させることができます。同時に、適正...
-
国連の初代ユース担当事務次長補が、新設された「国連ユース・オフィス」のトップに就任(2023年12月1日付 国連ユース・オフィス プレスリリース・日本語訳)2023年12月15日
2023年12月1日/ニューヨーク国連本部 — 国連の初代ユース担当事務次長補であるフェリペ・ポーリエ氏が本日、新設された国連ユース・オフィスのトップに就任しました。これにより、世界の若者に関するアジ...
-
現地からの報告:ガザの居住区が消滅する「激しいショック」(UN News 記事・日本語訳)2023年12月8日
ミサイル攻撃によって、ガザでは広範な破壊が起きている ©WHO2023年11月20日 — ガザの人々はイスラエルとの間で続いている紛争により「激しいショック」を受けていると、ガザ地区で勤務する国連職員...
-
ジェノサイド犠牲者の尊厳を想起しその犯罪防止を考える国際デー(12月9日) に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2023年12月8日
75年前、ホロコーストの惨禍を受けて、各国は「集団殺害罪の防止及び処罰に関する条約」を採択しました。この条約は、「もう二度と(Never Again)」誰もジェノサイドの恐怖に耐え忍ぶ必要がないことを...
-
人権デー(12月10日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2023年12月7日
「すべての人間は、生れながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である」世界人権宣言第一条冒頭のこの象徴的な一文は、採択された75年前と同様に、今日においても重要です。世界人権宣言はロード...
-
世界人権宣言75周年記念リレーエッセイ「人権とわたし」(5)前田直子さん:拷問禁止の歩みと直面する課題2023年12月5日
-
12月5日付 ジャパンタイムズに、ラクロワ国連事務次長(平和活動担当)による寄稿が掲載されました2023年12月5日
12月5日付 ジャパンタイムズに、ジャン=ピエール・ラクロワ事務次長(平和活動担当)とガーナの外務・地域統合大臣による寄稿が掲載されました。12月5-6日にガーナのアクラで 2023 Peacekee...
-
南極視察に関する記者ブリーフィングにおけるアントニオ・グテーレス国連事務総長発言(ニューヨーク、2023年11月27日)2023年12月1日
アントニオ・グテーレス国連事務総長は南極を訪れ、気候危機の深刻な影響を視察した(2023年11月22日)©UN Photo/Mark Garten私は、「眠れる巨人」、南極大陸から戻ったばかりです。気...
-
国際障害者デー(12月3日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2023年12月1日
© UN Photo/Manuel Elias今年の「国際障害者デー」は、持続可能な開発目標(SDGs)を達成するためには、誰一人取り残さない、特に世界中の13億の障害者を取り残さないという約束を果た...
最近の記事
-
2025.05.07
被爆樹木の植樹式 – 広島・長崎に投下された原爆の被害者を追悼 -
2025.05.07
UNICブログ:国連PKOの現場から、国連の存在意義と日本の貢献を考える(5)気候変動の影響、女性の安全へのしわ寄せ大きく -
2025.05.07
4月28日公開 コープデリ連合会HPに対談記事「『国際協働組合年』を語る」が掲載されました -
2025.05.02
世界報道自由デー(5月3日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ -
2025.05.01
国際連合本部 | United Nations Headquarters