-
12月26日公開 nippon.com(ニッポンドットコム)に、フェルナンデス=タランコ国連事務次長補(開発調整担当)のインタビュー記事が掲載されました2023年12月26日
公益財団法人ニッポンドットコムの運営するサイトnippon.comに、オスカル・フェルナンデス=タランコ国連事務次長補(開発調整担当)のインタビューが掲載されました。訪日中にインタビューを受けた事務次...
-
『25ans(ヴァンサンカン)』1月号の「サステナ白書2024」に、根本所長のインタビュー記事が掲載されました2023年12月26日
女性月刊誌『25ans(ヴァンサンカン)』2024年1月号の別冊付録「サステナ白書2024」に、根本かおる所長のインタビュー記事が掲載されました。2030年を達成期限とするSDGs(持続可能な開発目標...
-
COP28、化石燃料からの「脱却」を呼びかけて閉幕:「段階的廃止は不可避」とグテーレス事務総長(UN News 記事・日本語訳)2023年12月26日
アラブ首長国連邦(UAE)・ドバイのエキスポ・シティで開催された国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)の閉会式で壇上に並ぶスルタン・アル・ジャーベルCOP28議長(中央)、サイモン・ステ...
-
未曽有の干ばつ緊急事態 — 求められる迅速な行動(UN News 記事・日本語訳)2023年12月25日
子どもの手から砂時計のようにこぼれ落ちる砂。エチオピア南西部では、気候変動によって深刻化した干ばつによって、農作物や家畜が脅やかされ、人々は瀬戸際に立たされている © UNICEF/Pouget202...
-
気候関連の誤情報・偽情報に取り組む:「緊急の行動が必要なフロンティア課題」(UN News 記事・日本語訳)2023年12月25日
(左から)ポール・グッドロー(ウェザー・チャンネル気象予報士)、ジェイク・ダビンズ(コンシャス・アドバタイジング・ネットワーク共同設立者、Climate Action Against Disinfor...
-
記者会見におけるアントニオ・グテーレス国連事務総長発言(ニューヨーク、2023年7月27日)2023年12月25日
おはようございます。人類は猛暑による窮地に立たされています。本日、世界気象機関(WMO)と欧州委員会のコペルニクス気候変動サービスは、7月が人類の歴史において観測史上最も暑い月となることを裏付ける、公...
-
国連広報センターの広報誌『Dateline UN』最新号 Vol.106 ができ上りました!2023年12月21日
広報誌 Dateline UN Vol.106(2023年12月号)ができ上がりました。最新号の内容は以下のとおりです。ぜひご一読ください。*****************最新号 Vol.106 は...
-
国連とメディアによる「1.5℃の約束」キャンペーン、3年目に向け発進 – 125のメディア・団体が、気候変動の自分事化と解決に向けたアクション提案型の発信をめざす –2023年12月21日
国連広報センターは、本日、「SDGメディア・コンパクト」加盟メディア有志とともに展開している「1.5℃の約束 – いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」キャンペーンの3年目の実施を2024年1月1...
-
国際移住者デー(12月18日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2023年12月18日
移住とは、人生の現実であり、世の中のためになる力です。移住は、知識やアイデアの交換を促進し、経済成長に貢献します。移住によって何百万もの人々が機会を追求し、生活を向上させることができます。同時に、適正...
-
国連の初代ユース担当事務次長補が、新設された「国連ユース・オフィス」のトップに就任(2023年12月1日付 国連ユース・オフィス プレスリリース・日本語訳)2023年12月15日
2023年12月1日/ニューヨーク国連本部 — 国連の初代ユース担当事務次長補であるフェリペ・ポーリエ氏が本日、新設された国連ユース・オフィスのトップに就任しました。これにより、世界の若者に関するアジ...
最近の記事
-
2025.05.02
世界報道自由デー(5月3日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ -
2025.05.01
国際連合本部 | United Nations Headquarters -
2025.04.25
第4回交通安全に関するグローバル閣僚会議への寄稿(日本語訳):「人、地球、繁栄のために交通安全を強化しよう」 -
2025.04.23
2025年4月27日(日)開催:大阪・関西万博の国連パビリオン主催イベント「スポーツで地球を守ろう:持続可能な未来のためのスポーツの役割と可能性」 -
2025.04.22
「1.5℃の約束 – いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」国連とメディアによる気候キャンペーン2025年も継続して実施