-
気候変動アクション日本サミット 2024 に寄せるセルウィン ・ハート国連事務総長特別顧問(気候行動および公正な移行担当) 兼 事務次長補(気候行動チーム担当)基調講演2024年10月18日
ご来賓の皆様、ご列席、同僚、友人の皆様、このサミットを主催し、私の考察を皆様と共有する機会をくださった、気候変動イニシアティブに感謝いたします。今年のサミットは、気候危機との闘いにおける重要な局面で開...
-
世界食料デー (10月16日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2024年10月16日
-
第79回国連総会でのアントニオ・グテーレス国連事務総長演説(ニューヨーク、2024年9月24日)2024年10月16日
© UN Photo/Loey Felipe総会議長、各国代表の方々、皆様、私たちの世界は嵐の只中にあります。私たちは大変革の時代の中で、かつて経験したことのないような課題や、グローバルな解決策を必要...
-
月刊『教育展望』2024年10月号の「巻頭言」に、根本所長の寄稿が掲載されました2024年10月16日
一般財団法人教育調査研究所が発行する月刊『教育展望』2024年10月号の「巻頭言」に、根本かおる所長の寄稿が掲載されました。根本所長は「子どもたちはきょうのリーダー」と題した寄稿で、国連での議論や政策...
-
ノーベル平和賞に関するアントニオ・グテーレス国連事務総長声明( 2024年10月11日)2024年10月16日
2024年のノーベル平和賞が、草の根の活動を続ける「日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)」に授与されたことに対し、心よりお祝い申し上げます。「被爆者(hibakusha)」という言葉でも知られてい...
-
世界食料デー(10月16日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2024年10月16日
何十億人もの子ども、女性、男性たちにとって飢餓や栄養失調が人生の現実であるこの世界は、何かが極めて間違っています。「世界食料デー」にあたり、私たちは、紛争、疎外、気候変動、貧困、景気後退によって食料不...
-
UNICブログ:未来への約束を果たすためのアクションはもう始まっている ー 国連「未来サミット」を受けて2024年10月15日
-
国際防災の日(10月13日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2024年10月11日
© UNICEF / A. Sami Malik「災害のない未来のために、若者たちを守り、力を与える教育の役割」災害が発生すると、個人や社会、経済に甚大な被害をもたらします。死、破壊、避難や移住といっ...
-
国際ガールズ・デー(10月11日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2024年10月10日
© Deshan Tennekoon/World Bank「女児たちの未来のビジョン」世界中の11億人を超える女児たちが持つ可能性は無限です。しかし、持続可能な開発目標(SDGs)の達成期限である20...
-
月刊『GALAC』2024年11月号の特集「地球沸騰化をどう報じるか」に、根本所長の寄稿が掲載されました2024年10月10日
NPO放送批評懇談会が発行する月刊『GALAC』2024年11月号の特集「地球沸騰化をどう報じるか」に、根本かおる所長の寄稿が掲載されました。「『1.5℃の約束』キャンペーンが訴えるメッセージの本質」...
最近の記事
-
2025.04.25
第4回交通安全に関するグローバル閣僚会議への寄稿(日本語訳):「人、地球、繁栄のために交通安全を強化しよう」 -
2025.04.23
2025年4月27日(日)開催:大阪・関西万博の国連パビリオン主催イベント「スポーツで地球を守ろう:持続可能な未来のためのスポーツの役割と可能性」 -
2025.04.22
「1.5℃の約束 – いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」国連とメディアによる気候キャンペーン2025年も継続して実施 -
2025.04.22
「1.5℃の約束 – いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」国連とメディアによる気候キャンペーン2025年も継続して実施 -
2025.04.22
4月21日公開 ELLEデジタルに 根本所長の南スーダン視察に関する寄稿記事が公開されました