- 
						国連平和維持要員の国際デー(5月29日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長ビデオ・メッセージ2025年5月28日 国連平和維持要員たちは、揺るぎない勇気を持って危険な場所に足を踏み入れます。保護を必要とする人々を守り、平和を維持し、世界で最も困難な状況において希望を取り戻すために。今日、私たちは彼らの奉仕に敬意... 
- 
						中満泉 国連事務次長の寄稿が神戸新聞(4月17日付)ほか全国の地方紙に掲載されました2025年5月27日 中満泉 国連事務次長の寄稿(「現論」)が神戸新聞(4月17日付)ほか全国の地方紙に掲載されました(共同通信配信)。人工知能(AI)、汎用人工知能(AGI)など加速度的に進展する様々な科学技術が、私たち... 
- 
						メディア・アドバイザリー:メリッサ・フレミング 国連事務次長(グローバル・コミュニケーション担当)の訪日について(2025年5月26日-30日)2025年5月23日 国連グローバル・コミュニケーション局(DGC)を統括するメリッサ・フレミング国連事務次長が2025年5月26日(月)から30日(金)の日程で、コミュニケーション分野における国連と日本の連携を深めるため... 
- 
						アフリカ・デー(5月25日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2025年5月23日 「アフリカ・デー」にあたり、私たちは豊かな遺産に恵まれ、多様性に溢れ、国際社会への貢献も著しいアフリカ大陸を称えます。アフリカは世界で最も人口が若く、再生可能エネルギーと技術革新の中心地に急速になりつ... 
- 
						UNICブログ:国連PKOの現場から、国連の存在意義と日本の貢献を考える 特別編(3)南スーダンにおける航空安全 新山英亮3等陸佐 寄稿2025年5月22日 
- 
						カンボジアの軌跡:紛争から国連平和維持活動に貢献するまで2025年5月22日 
- 
						国際生物多様性の日(5月22日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2025年5月21日 Photo: Eutah Mizushima, Unsplash生物多様性は生命の基盤であり、持続可能な開発の礎です。にもかかわらず、人類は生物多様性をすさまじい速さで破壊しています。これは、汚染や気... 
- 
						UNICブログ:国連PKOの現場から、国連の存在意義と日本の貢献を考える 特別編(2)学生時代にみた国連ミッションと今 皆川桃子3等陸佐 寄稿2025年5月20日 
- 
						国際反ホモフォビア・バイフォビア・トランスフォビアの日(5月17日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2025年5月16日 世界中の何百万ものLGBTIQ+の人々にとって、暴力や差別が日常生活の一部であり続けていることは、痛ましい事実です。そうした人々は、ヘイトスピーチ、攻撃、そして権利の制限という猛攻を受けています。一方... 
- 
						UNICブログ:国連PKOの現場から、国連の存在意義と日本の貢献を考える 特別編(1)「東北のために」から「南スーダンのために」喜田一磨3等陸佐 寄稿2025年5月15日 
最近の記事
- 
							2025.10.31 ジャーナリストへの犯罪不処罰をなくす国際デー(11月2日) に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ
- 
							2025.10.28 朝日地球会議2025に寄せる メリッサ・フレミング国連事務次長ビデオメッセージ (2025年10月25日)
- 
							2025.10.27 朝日地球会議2025に寄せる メリッサ・フレミング国連事務次長ビデオメッセージ (2025年10月25日)
- 
							2025.10.24 共にあることで、より良くなれる:国連の80年
- 
							2025.10.23 UNICブログ:大阪・関西万博を振り返って 国連パビリオンは何を伝えたのか
 
		



















