-
2024/12/02
学生SDGsプロモーターと児童によるSDGs交流イベントを実施しました
11月18日(月曜)、長岡市深沢小学校の3・4年生6名と本学の学生SDGsプロモーターによる交流イベントを実施しました。このイベントは、深沢小学校からの希望により実現したものであり、「深沢地域を住み続けられるまちにするためにできること」というテーマのもとで児童と学生SDGsプロモーターが一緒に活動しました。 本学の勝身特任講師による本学のUNAI SDGsハブ大学としての取組紹介に続き、児童...
-
2024/11/28
2024年11月23日(土)に本学地元の熊取町 すまいるズ煉瓦館・中家住宅にて、 「熊取活性化イベントプロジェクト」『オリナスジカン vol.4 冬支度編』が開催され、 本学学生1名がボランティアとして参加、教職員3名もイベントに参加しました! ボランティア学生はイベントのスムーズな運営に向けて、会場設営や来場者案内、片付け等を行ないました。 当日は快晴で、子どもから年配の方...
-
2024/11/25
12月20日(金)、第1回思修館コンファレンス「文理融合研究・教育の未来」を開催します。
▼参加申込はこちら▼ https://forms.gle/9BPSxb8MMn1f7GvF6 ▼詳しくはこちら▼ https://www.gsais.kyoto-u.ac.jp/blog/2024/11/13/20241220...
-
2024/11/25
国際会議「9th STI-Gigaku 2024」を開催しました
11月7日(木曜)、8日(金曜)に国際会議「9th STI-Gigaku 2024」を開催しました。 STI-Gigakuは、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向け、本学や国内外の大学、高専、企業・研究機関等が連携して実施した教育研究成果を発信・共有し、グローバルな社会課題を解決する方法について議論することを目的に、本学学生が中心となって企画・運営する国際会議です。 9回目の開催と...
-
2024/11/20
第19回明光祭「自然災害への支援募金」(インターナショナル混声合唱団)のご報告
本学インターナショナル混声合唱団は第19回明光祭におきまして「自然災害への支援募金」を実施しました。その結果、15000円の浄財が集まりましたので、下記の二つの機関に寄附いたしました。 (1)寄附金10,000円【ベトナム】2024年台風11号被害緊急支援(認定特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン)(2024年11月12日付) (2)寄附金 5,000円令和6年9月能登半...
-
2024/11/07
「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジに新規1グループが参画
本学は、大阪・関西万博「TEAM EXPO205」プログラム 共創チャレンジに参画しています。 新しく「多文化共生を目指した地域交流プロジェクト」が登録されました! 引き続き、未来に向けてワクワクしながら進めている活動エントリーを募集しています。 New!→ ■ 多文化共生を目指した地域交流プロジェクト ■ 関係人口の創出・拡大・深化に「まち歩き」でチャレン...
-
2024/10/29
概要 岩手県立大学(以下「本学」という。)は、2019年5月、国連アカデミック・インパクト(以下「UNAI」という。)に加盟しました。 UNAIは、各大学が社会貢献を進めながら、国連と世界各国の高等教育機関の活動を連携させることを目的としたプログラムです。 本学は、UNAIに関連する様々な教育・研究・地域貢献活動を行っていることから、UNAIの10原則のうち4つの原則に参加しています。 ...
-
2024/10/24
10月16日、本学国際交流サロンにおいて、2024年後期のバディ・プログラムの組み合わせ発表が行われました。 坪根学生委員長は、本学が「楽しむ力」の場として本プログラムをいかに重要視しているかについて言及し、参加学生はその意義を 真摯に受け止めていました。 組み合わせが決定した後、前期から継続する学生は再度の挨拶を交し、後期から新たに参加するバディ同士は連絡先を交換するなど 国際交流活動が速やか...
-
2024/10/18
駐日アイスランド特命全権大使ステファン・ホイクル・ヨハネソン閣下によるご講演
群馬県立女子大学は、国連アカデミック・インパクトの取り組みの一環として、「グローバル・シチズンシップ:大使リレー講座―SDGsの達成に向けて―」を開催しています。この講義ではグローバル・シチズンとしての認識を育み、持続可能な社会を実現するために、外交の第一線で活躍している駐日大使、外交官、国際的な支援活動をしているNPO、NGOのリーダーやSDGs (Sustainable Development...
-
2024/09/11
▼参加申込はこちら▼ 参加申込ページ ▼詳しくはこちら▼ https://www.gsais.kyoto-u.ac.jp/blog/2024/08/20/20241005...