新着情報

  • 明治学院大学

    2016/07/20

    6/22【IC主催講演会】世界における難民問題―若い人々に期待されること

    2016年6月22日(水)、明治学院大学横浜校舎において、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)駐日事務所副代表である河原直美氏による講演、「世界における難民問題―若い人々に期待されること」が国際センター主催で行われました。 本講演は明治学院大学生の留学・国際交流意欲の喚起を目的とした「留学ウィーク」の一環として開催され、国際問題に関心の高い学生達にとっては、キャンパスの中で国連機関の要...

    詳細を見る

  • 杏林大学

    2016/07/14

    7/19~8/6「日本と国連の歩み」写真展開催のお知らせ

    1956年12月18日、日本は国際連合に加盟しました。それから60年、今年は日本が国連に加盟して60周年の節目の年です。  国連加盟以来日本は、国連の活動を通じて、国際の平和と繁栄に貢献してきました。グローバル化が進む今日、われわれの生活もより密接に世界でおこる様々な課題と関係しています。  「国連アカデミックインパクト」の参加校である杏林大学で実施するこの写真展は、外務省...

    詳細を見る

  • 明治学院大学

    2016/07/06

    7/9【PRIME共催イベント】シリアの和平に向けた政策提言(アドボカシー)報告会

    【PRIME共催イベント】シリアの和平に向けた政策提言(アドボカシー)報告会 紛争開始から5年が経過した⻄アジアの国・シリア。約50万⼈が亡くなり、国⺠の半分が家を失い祖国から逃れています。シリア国内ではISを全滅させると の名⽬で今も空爆が続いています。紛争停⽌のために、私たちができることは何でしょうか。伊勢志摩G7サミットに合わせ、「市⺠の伊勢志摩サミット」・ 「G7ユースサミット」において...

    詳細を見る

  • 立教大学

    2016/06/14

    難民を知ろう  難民関連図書の展示

      立教大学・明治大学・国際大学「国際協力人材」育成プログラム主催   各種企画を実施 Ⅰ.立教大学図書館での展示 ①期間:6月6日~28日 ②会場:池袋キャンパス 図書館地下1階 ③名称:「難民を知ろう!」   ④内容:立教大学図書館の蔵書の中から、難民に関する書物を展示する。 比較的読みやすいものから専門的なものまで幅広く展示...

    詳細を見る

  • 立教大学

    2016/06/14

    「-難民について考える 遠いようで身近な存在」ー」 映画上映会

    「難民について考える ―遠いようで身近な存在―」 映画上映会 ※要事前申込 ※映画音声:英語(日本語字幕付き) 本企画は、国際協力人材育成プログラム履修者が、自身の興味に引き付けて 「国際協力」及び「難民」をテーマに企画・立案し、プログラム担当教員である 米川正子准教授がイベント全体の監修する映画上映会である。 人種、宗教、国籍、政治的意見の違いまたは特定の社会集団に属...

    詳細を見る

  • 明治学院大学

    2016/06/13

    7/3【PRIME共催シンポジウム】非軍事による平和構築の最前線-南スーダン、シリアでのNGO活動、カトリック教会の自己改革-

    【PRIME共催シンポジウム】非軍事による平和構築の最前線-南スーダン、シリアでのNGO活動、カトリック教会の自己改革-   2015年9月に「成立」した安全保障関連法が施行されたいま、敗戦後71年目にして、日本は最大の岐路に立っています。「武力による平和」への傾 斜をますます深めていくのか、それとも、憲法9条の下で「武力によらない平和」をめざした戦後日本の努力を継続して、「武力によ...

    詳細を見る

  • 明治学院大学

    2016/06/13

    6/27【PRIME主催講演会】ロボット兵器規制の現状と課題 :ドイツの視点

    【PRIME主催講演会】ロボット兵器規制の現状と課題 :ドイツの視点 AI(人工知能)が世界的に注目される今、ロボット兵器の規制が国際問題となっています。かねてより、この問題に取り組んできたドイツの平和研究者を招き、検討すべき課題についてお話頂きます。 詳細は下記URLを参照ください。 http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime/?p=3655   ...

    詳細を見る

  • 立教大学

    2016/05/27

    「女を修理する男」の上映会並びに講演会

    (立教大学 ジェンダーフォーラム主催グローバル教育センター共催)    日時:   2016年6月3日(金) 18:20~21:00 場所:   池袋キャンパス 8号館 8101 教室 対象者: 本学学生、校友、一般 その他: ※事前申込不要、入場無料   「ドキュメンタリー映画 『女を修理する男』 (原題:The Man who Mends Women) の...

    詳細を見る

  • 立教大学

    2016/03/28

    国際シンポジウム   「なぜアフリカの紛争が長期化するのか?         ―大国の役割の観点から考える―」 が開催されました

    立教大学、明治大学、国際大学「国際協力人材」育成プログラム主催 国際シンポジウム 「なぜアフリカの紛争が長期化するのか?      ―大国の役割の観点から考える―」   ルワンダ、コンゴ民主共和国、スーダン、ソマリア、ウガンダ、中央アフリカ共和国、 ナイジェリア、マリ…。アフリカでは、特に1990年代以降、「内戦」「ジェノサイド」 「民族浄化」「テロ戦争」が繰り...

    詳細を見る

  • 立教大学

    2016/03/25

    そうだ、スゴイ日本人に会おうー社会起業家

    立教大学、明治大学、国際大学「国際協力人材」育成プログラム主催   本シンポジウムでは、コペルニクを立ち上げ現在に至るまでの ストーリー、社会問題の解決とビジネスを両立する工夫、 イノベーションの原動力等を聞き、ソーシャルビジネスの可能性が 語られた。 更には、中村氏が日本ではなく海外を舞台に活躍する理由、二度 転職した理由、3つの職場を経験して見えたものを聞き、参加者に ...

    詳細を見る

1 29 30 31 32 33 ... 40