-
2018/01/15
ダニエル・グスタフソン国連食糧農業機関(FAO)事務局次長講演会
日 時 1月29日(月) 18:00~19:45(受付開始 17:30) 場 所 明治大学 駿河台キャンパス グローバルフロント 1階 グローバルホール アクセス http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html ※参加無料(要事前申し込み) 次のURLからお申込みください。 http...
-
2017/12/21
国連本部にて、SDG10達成に向けた「協力者カミングアウト」を提案
2017年12月1日(金)、国連ニューヨーク本部で開催された国連「災害や紛争時の障害者の権利に関するパネル・ディスカッション」に、東京大学医学部3年生の飯山智史さんと工学部3年生の町田紘太さんが招待され、文化・芸術を通して国連持続可能な開発目標(SGDs)の達成を目指す「東京大学EMPOWER」の活動を紹介しました。 国連経済社会局が開催したこのパネル・ディスカッションでは、障害者権...
-
2017/11/15
青年海外協力隊経験者の体験談、事業の仕組みについての説明を通して、国際協力や国際交流について考えるきっかけにしていただくセミナーです。 『途上国でのボランティア活動って?』 『待遇や支援体制はどうなっているの?』 『協力隊経験者が皆さんの疑問にお答えします! 日時: 11月21日(火) 12:15-12:45 説明会1回目 12:50-13:25 説明会2回目 13:...
-
2017/11/14
国連広報局アウトリサーチ部のマーヘル・ナセル部長と国連広報センターの根本かおる所長が11月10日、駿河台キャンパスに土屋恵一郎学長らを訪ね、難民支援をはじめとした明治大学と国連機関との連携強化などについて、意見交換を行った。 リバティタワー23階の貴賓室で行われた懇談では、土屋学長と小林正美副学長(総合政策担当)、針谷敏夫農学部長、学長室専門員の中林真理子商学部教授が出席。 歓迎のあい...
-
2017/11/03
第58回津田塾祭において、国際機構論 大泉ゼミ 3,4年生主催によるイベントを行います。 難民問題に関する資料展示や学生によるプレゼンテーションを行います。 ...
-
2017/10/31
11/4(土)世界糖尿病デーフェスタ開催 参加無料・申込不要のチャリティイベントと講演会 国連『世界糖尿病デー』関連イベントとして実施 今年は『糖尿病と認知症』をテーマに開催 無料で講演会聴講、血糖・血圧測定、展示見学が可能 学校法人 関西医科大学(大阪府枚方市 理事長・山下敏夫、学長・友田幸一)総合医療センター(...
-
2017/10/30
「持続可能な開発目標(SDGs)学生フォトコンテスト2017」で本学学生が特別賞
国連広報センターが主催する「持続可能な開発目標(SDGs)学生フォトコンテスト2017」の表彰式が10月24日、上智大学四谷キャンパスで開催され、経営学部2年の大橋彩香さんの応募作品「EDUCATION FOR REFUGEE CHILDREN(教育という希望)」が特別賞(TOGETHER賞)を受賞しました。 このコンテストは、「自分の身近なところから持続可能な開発目標を考え、写真で発信し...
-
2017/10/12
シンポジウム 感染症対策と私たちの暮らし‐SDGs達成に向けたグローバル・パートナーシップ‐を開催
10月8日(日)、シンポジウム「感染症対策と私たちの暮らし―SDGs達成に向けたグローバル・パートナーシップ―」を開催しました。243名収容の教室はほぼうまり、パネリストの熱のこもった講演に、聴衆の皆さんもひきつけられ、会場が一体となる実り多い会となりました。 跡見 裕学長の開会挨拶の後、国連広報センター所長 根本かおる氏、外務省国際協力局地球規模課題総括課/国際保健政策室首席事務官 石...
-
2017/10/02
本学学生がグローバルフェスタJAPAN2017にて学修成果を発表しました
国内最大級の国際協力イベント「グローバルフェスタJAPAN 2017」が9月30日(土)、10月1日(日)お台場センタープロムナード(江東区青海)にて開催されました。この催しは、若い世代からシニア層まで幅広い方々へ国際協力をより身近なものに感じてもらうと共に、ODAを含む国際協力の現状や必要性、政府とNGOの協力などについての理解と認識を深めてもらうことを通じて、国際協力への参加を促進することを目...