-
2020/01/09
国連アカデミック・インパクト加盟記念シンポジウム 「SDGsを通じて世界に羽ばたく」開催
2019年11月20日(水)シンポジウムを開催し、その中で国連広報センターの根本かおる所長を講師に招き、「SDGsを自分事化して世界を変革する担い手に!~世界規模の思考力と足元の行動力を育むために~」という題目で講演会が開催し、学生、教職員と一般の方合わせて280名ほどにご参加いただきました。 根本所長はSDGsが登場した時期や背景などの歴史、世界情勢や抱えている課題、そ...
-
2019/12/10
交流文化学科/写真展『難民はここにもいる(Refugees are Here in Japan)』実施報告
獨協大学 交流文化学科では、学科創設10周年記念行事の一環として、2019年11月13日から27日まで、西棟1階ロビーにて写真展『難民はここにもいる(Refugees are Here in Japan)』を開催しました。交流文化学科の写真展示は、「ヨルダンのシリア難民」「パレスチナ・ビリン村」に続いて3回目になります。 残念ながら、日本政府は難民の受入れに際立って消極的で...
-
2019/11/28
九州国際大学、長崎国際大学、関西国際大学、城西国際大学の4大学からなる「国際大学間の未来ネットワーク」の主催で、国際大学フォーラムを開催いたします。大学の国際性やSDGsとグローバル人材、学修成果に向けた大学間連携の可能性と課題など、興味深い内容となっております。どなたでもご参加いただけますので、ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。 【テーマ】 「SDGsのインパクトと...
-
2019/11/15
サロン ド スポルト 第6回 トップアスリートのまなざし (2019.12.12開催)
大阪市立大学都市健康・スポーツ研究センターは、2019年12月12日(木)、学術情報総合センター10階大会議室においてサロン ド スポルト 第6回 トップアスリートのまなざしを開催します。 講師として後藤 厚人(ごとう ひろと)氏をお招きし、『日々の意識で、人生が変わる』~ビジネス・競技スポーツ・家庭の両立のコツ~をテーマにご講演いただきます。奮ってご参加ください。 ...
-
2019/11/14
津田塾大学国際関係学科 50周年記念シンポジウム 開催のお知らせ(12月15日(日))
1969年、津田塾大学に日本で初めて国際関係学を専門とする学科が設立されてから50年が経ちました。それを記念してシンポジウム『われわれの課題と展望』を以下の日程で開催します。学科の創設・展開に関わって来られた先生方のリレースピーチなどがあります。 詳細については津田塾大学公式ウェブサイトをご覧ください。 皆様のご参加をお待ちしております。 ...
-
2019/11/13
2016年から2030年までの持続可能な開発目標として国連が決定したSDGsを、地方創生と絡めた内容で理解を深めるため、「SDGs de 地方創生」 公認ファシリテーターの坪田卓巳氏にお越しいただき、プログラムを行っていただきました。〔2019年10月28日(月)〕 自らの生活の中にあるSDGsとのつながりに気づき、仕事や地域で取り組める課題を見つけ、解決策を考えることを...
-
2019/11/07
関西大学では、春学期と秋学期に人権啓発行事を実施しています。秋の人権啓発行事については、1997年度から「国際人権週間」と称して、世界の人権を考える機会を設けています。 本年は国連UNHCR協会に後援いただき、「Wil2Live Cinemaパートナーズ上映会」として「秋季人権啓発行事」を2週連続で開催します! 詳細はこちら みなさまのご来場、お待ちしております。 ...
-
2019/11/01
UNHCR × 関学 特別セミナー「人権問題を考える」を開催しました(10/25)
関西学院大学 西宮上ケ原キャンパスで10月25日(金)、国連難民高等弁務官事務所 (UNHCR) のダーク・ヘベカー駐日代表をお招きし、前UNHCRインド代表の清水康子教授(関西学院大学総合政策学部特別客員教授)とのジョイントでの特別セミナー「人権問題を考える」 (“Special Seminar on Refugee Issues”) を開催しました。 ヘベカー代表...
-
2019/10/29
UNHCR WILL2LIVE Cinema パートナーズ:学内映画上映会について
法政大学は、UNHCR WILL2LIVE Cinema パートナーズとして、学内映画上映会を行います。本イベントは、明治大学・関西大学との3大学連携協力協定に基づき開催いたします。 上映会では、2018年難民映画祭にて上映された「アイ・アム・ロヒンギャ」を上映します。 あらすじ ミャンマーから命がけでバングラデシュに避難したロヒンギャ難民たち。やがてカナダのオンタリオ州へ定住し、生活を...
-
2019/10/28
大阪学院大学図書館における「地球温暖化とエコな暮らし」と題した企画展示について
本学は、図書館に「地球温暖化とエコな暮らし」と題した企画展示コーナーを設置しました。 これは、大阪府吹田市で持続可能な社会づくりをめざして活動するアジェンダ21すいたが実施する「クールアースウィーク」の取り組みに賛同して行うものです。 また、企画展示を通じて、地球温暖化の防止や、エコな暮らしを推進することで、2015年9月の国連サミットで採択された2016年から2030年までの国際目...