-
2021年10月22日・23日に愛知国際展示場(愛知県常滑市)で 行なわれる「SDGs AICHI EXPO 2021」にブース出展をいたします。 ブースでは、SDGs達成にも資する様々な分野・領域の教育・研究を 来場者対応やポスター・映像展示等を用いて啓発します。 代表的なプロジェクトのピックアップも行ない、 ...
-
2021年10月16日(土)日本福祉大学名古屋キャンパス及びZOOMにて 健康科学研究所主催・林野庁後援2021年度公開シンポジウム 「日本における森林活用の方策」を開催します。 参加無料、要事前申込となっております。ご参加をお待ちしております。 【シンポジウム概要】 林野庁は毎年の木づかい推進月間(毎年10月)において、 木材利用のへの関心を高めると共...
-
~大学生と一緒にグローバル社会への提案を創り上げたい高校生集まれ!~ 本学の国際学部は「グローバル」の本来あるべき姿を発信したいとの思いから、株式会社産業経済新聞社の協力を得て「高校生プレゼンテーションコンテスト」を2022年2月11日(金)麗澤大学にて実施いたします。 日本的発想や私たちの"当たり前"を世界とつなぐと、人類・地球にとってどんな良いことができるのか。これから...
-
2021年6月、タイ王国のマヒドン大学ラマティボディー病院医学部と本学間で「Clinico-pathological Conference for students」と題するオンラインでのCPCを実施しました。 学生はお互いの国の医療従事者や学生と交流を図り、鑑別診断や専門知識について意見を交わし、症例について理解を深めました。 オンライン交流によって、学生は国外臨床実習といった留学プ...
-
7月12日(月)に、国際協力セミナー「世界中どこでも使える医療機器の開発 ~モノづくりによる未来医療への挑戦~」を開催しました。 今回のセミナーでは、物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点 グループリーダー 荏原 充宏 先生をお迎えし、未来の新素材「スマートポリマー」を使った新たな医療機器の開発、特に途上国や被災地で利用可能な感染症診断、血液透析治療、癌治療への挑戦についてご講演いただ...
-
核兵器禁止条約の採択から 3 年を経て本年(2021 年)1 月には同条約が発効しました。2022年1 月には第 1 回の締約国会議の開催が予定されており、核兵器禁止という規範をどのように履行していくのかが問われています。 核兵器禁止条約では、核兵器のない安全保障を実現できるか否かは「すべての人類の安全保障」(security of all humanity)の問題であるとの...
-
7月12日(月) 14:40~16:10(4限)に、2021年度国際協力セミナー “世界中どこでも使える医療機器の開発~モノづくりによる未来医療への挑戦~”を開催します。 未来の新素材「スマートポリマー」を使った新たな医療機器の開発、特に途上国や被災地で利用可能な感染症診断、血液透析治療、癌治療への挑戦についてお話します。是非一緒に‟モノづくり”を通して未来の医療に何ができるかを考えていきま...
-
関西国際大学、九州国際大学、長崎国際大学、城西国際大学の4大学で2019年に設立した「国際大学間の未来ネットワーク」では、コロナ禍で浮き彫りになった課題と向き合うとともに「ニューノーマル」における新たな学びの可能性を探るフォーラムを開催いたします。 フォーラムは7月1日~7月31日までの間、オンデマンド(YouTube限定公開)配信しますので、是非、ご視聴ください。 ...
-
創価大学は2021年4月に創立50 周年を迎え、記念事業として「価値創造×SDGs」シリアルイベントを開催しております。その一環として、6月5日から14日にかけて、SDGs目標4「教育」をテーマに、世界市民教育を中心とした「価値創造×SDGs」Weekをオンラインで開催します。 オンラインで実施する今回の「価値創造×SDGs」Weekでは、「創価教...
-
TBSテレビが4月26日(月曜)~5月5日(水曜)に開催するSDGs啓発プロジェクト「地球を笑顔にするweek」に、本学が開発したSDGsクイズを提供しました。 SDGsクイズは、上記期間に全国のTBS系列各局のデータ放送から挑戦することが可能です。 本学は、企業や教育関係者、市民の皆様にSDGsについて知っていただくため、SDGsクイズ(SDGsクエスチョンカード)のほ...