-
城西国際大学では、創立30周年を記念して、東京大学大学院薬学系研究科の池谷裕二教授をお迎えし、シンポジウム「医療とAI・現状と未来像」を開催いたします。 強力なツールであるAIはいま、医療や社会に大きな影響を与えようとしています。“AIと脳の融合とは?”、“AIがどのように医療に活かされるのだろう?”、“数理モデルによる予測に基づいた創薬とは?“という今日的な疑問にわかりやすく答える内容とし...
-
2022年2月11日 国際学部主催 産経新聞社協力の「高校生プレゼンテーションコンテスト」をオンラインにて開催いたしました。 新型コロナウイルス感染拡大の状況となり、完全オンライン体制での開催を余儀なくされ、出場校には、事前に発表動画を送付いただき、当日発表動画を投影、それに対する質疑応答の形式となりました。コンテストには発表者の他、担当教員の方々、保護者や関係者の方々、産経新聞社の取材の方...
-
NHKWEB特集「音楽家・スポーツ選手という理由で命をねらわれて」を 視聴し角田枇綸子准教授が講義をしました。 国際情勢や異文化間の理解を深めるため、 角田准教授と学生達がボランティアをしています。 NHKWEB特集サイト この講義において、学生は日本の移民や難民について学び、 レポートには日本の若者の出来ることや 国際市民としてのあり方をまとめました。 今後も学生と共...
-
2022年2月24日(木)に愛知県半田市の雁宿ホールにて 就活イベント「SDGs×就活~サスティナブルな未来予想図~」が開催されます。 ワークライフバランスの向上や女性活躍など、 SDGsに力を入れている出展企業とリラックスして対話ができる 人気の就職マッチングイベントになっています。 イベント企画・運営には、国際福祉開発学部の千頭聡ゼミと カー...
-
12月1日(水)にトムスク国立大学(ロシア連邦)で開催された『第6回大学都市フォーラム』におきまして,坂内正明特任教授(地域イノベーション学研究科:前スマートキャンパス部門長)がオンラインで登壇し,三重大学が実践している『スマートキャンパス事業』の建付けとその成果について下記のとおり発表しました(キースピーカーとして円卓会議のディスカッションに参加しました)。 バーンド・フィンケ...
-
東京都立大学子ども・若者貧困研究センターは、公開シンポジウム『新型コロナウイルス感染拡大による子どもへの影響』を2月18日(金)18時より開催いたします。新型コロナウイルス感染症の影響が不透明なことをふまえ、対面(会場:東京都立大学オープンユニバーシティ飯田橋キャンパス)とオンライン配信を併用したハイブリッド開催といたします。 シンポジウム概要 新型コロナウイルスの感染拡大は、経済的ダメージに...
-
日本福祉大学と日本財団パラリンピックサポートセンター共催による シンポジウム「東京2020パラリンピック競技大会のレガシー」を開催しました。 スポーツライターとしておなじみの玉木正之氏(本学客員教授)、 日本人史上初の夏・冬パラリンピック金メダリストの土田 和歌子氏、 東京2020オリンピック・パラリンピッ...
-
この度、八王子市教育委員会のご後援を頂き、創価大学ユネスコスクール支援委員会主催によるユネスコスクール推進フォーラムを以下のようなテーマで開催する運びとなりました。 創価大学ユネスコスクール推進フォーラム 「持続可能な社会を目指すユネスコスクールの取組」 【日 時】 令和3年 12月17日(金) 16時40分~18時10分 【場 所】 創価大学 教育学部棟(B棟) またはオンラ...
-
本学では50周年記念事業の一環で、朝日新聞社と共催し、12月4日(土)13時30分より朝日教育会議2021フォーラムを開催します。朝日教育会議2021は、朝日新聞社と9の大学が開催する連続フォーラムです。 「『世界市民』としてSDGsの時代を生きる」を全体テーマに掲げ、第1部では日本総合研究所会長/多摩大学学長の寺島実郎氏に「世界を知る力とは何か?」と題してご講演いただきます。 ...
-
Today, expectations for interdisciplinary research in the relationship between science, technology and innovation are increasing, as the need for the humanities and social sciences explicitly refe...