-
教育の国際デー(1月24日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2023年1月24日
©UN Photo/Rick Bajornas 教育は基本的人権です。社会、経済、そしてあらゆる人々が持つ可能性の基盤です。しかし、十分な投資がなければ、この可能性が実を結ぶことはありません。多くの政...
-
「国際の平和と安全の維持における法の支配の推進と強化:国家間の法の支配」に関する安全保障理事会公開討論におけるアントニオ・グテーレス国連事務総長発言(ニューヨーク、2023年1月12日)2023年1月23日
日本に対し、安全保障理事会理事会での任期のはじめに議長国を務めることに祝意を表するとともに、新年の幕開けにあたり、法の支配に関するこのような討論を開催していただくことに感します。また、報告者として同席...
-
年金と医療費が増大する中、高齢化する世界を支える具体的な措置を国連の新たな報告書が呼びかけ(2023年1月12日付 国連経済社会局プレスリリース・日本語訳)2023年1月16日
photo from UNDESA Website人口の高齢化による恩恵を得るには、まず出生時からの機会均等の推進をニューヨーク、2023年1月12日 - 本日発表された『世界社会情勢報告2023』に...
-
新年に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ(2023年)2022年12月29日
新年とは、再生の瞬間です。私たちは旧年中の灰を一掃し、より明るい日に向けて備えます。2022年に、世界中の何百万もの人々が、文字通り、灰を一掃しました。ウクライナ、アフガニスタン、コンゴ民主共和国など...
-
海を守るために ナマケモノにもできるアクション・ガイド2022年12月28日
誰もが、海の劣化を逆転させるために役割を果たすことができます。ナマケモノも含めて、地球上の私たち一人ひとりが、一緒になって問題を解決できるのです。幸運なことに、私たちが日常生活で簡単に取り入れられる行...
-
COP15:世界の生物多様性の3分の1を保護する「歴史的」合意で閉幕(UN News 記事・日本語訳)2022年12月28日
オウムは世界各地の熱帯・亜熱帯の大陸や地域に多く生息している© Unsplash/Roberto Nickson 2022年12月19日-カナダのモントリオールで開かれた国連生物多様性条約第15回締約...
-
国連グローバル・コミュニケーション局で働くジュニア・プロフェッショナル・オフィサー(JPO)募集中。〆切は1月10日2022年12月27日
2025年日本国際博覧会(Expo2025大阪・関西万博)に国連が参加することを受け、そのリードエージェンシーとなる国連グローバル・コミュニケーション局(DGC)で働くジュニア・プロフェッショナル・オ...
-
ジェンダー・パリティー戦略5周年を記念する「ジェンダー・パリティーに関するグループ・オブ・フレンズ」に向けたアントニオ・グテーレス事務総長発言(ニューヨーク、2022年12月12日)2022年12月27日
はじめに、ジェンダー・パリティー(男女比同率)達成に向け変化をもたらす支援をしてくださったことに対し、グループ・オブ・フレンズに感謝します。国連システム全体でジェンダー・パリティーを達成することは、私...
-
生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)におけるアントニオ・グテーレス国連事務総長挨拶(カナダ・モントリオール、2022年12月6日)2022年12月23日
©UN Photo/Evan Schneider トルドー首相、各国代表の方々、友人の皆様、自然は人類の最良の友です。自然がなければ、私たちには何もありません。自然がなければ、私たちは何者でもありませ...
-
COP27:生物多様性を守ることは、パリ協定を守ること(UN News 記事・日本語訳)2022年12月23日
コンゴ民主共和国のオカピ保護区に生息する野生動物 © FAO/Thomas Nicolon 2022年11月16日 — 気候危機と生物多様性の危機は長い間、別々の問題として扱われてきたが、気候変動枠組...
最近の記事