-
国連行動計画「すべての人に早期警報システムを」の発表にあたって アントニオ・グテーレス国連事務総長挨拶(シャルム・エル・シェイク、2022年11月7日)2022年11月11日
© UNDRR/Chris Huby 各国代表の方々、友人の皆様、過去8年間の気温は観測史上、最高を記録しました。気候崩壊はすでに、自然災害の規模を劇的に増大させています。現行の気候政策では、今世紀末...
-
11月11日付 The Japan Timesに、グテーレス事務総長による寄稿が掲載されました2022年11月11日
11月11日付の The Japan Times に、アントニオ・グテーレス事務総長による寄稿が掲載されました。まもなく、世界人口は80億人に達しようとしています。そしていま私たちの世界は、深刻化する...
-
COP27首脳会議でのアントニオ・グテーレス国連事務総長による開会挨拶(シャルム・エル・シェイク、2022年11月7日)2022年11月9日
シシ大統領、このような素晴らしいホスピタリティーと、卓越した会議運営に感謝いたします。気候変動枠組条約第27回締約国会議(COP27)のシュクリ議長、陛下各国代表の方々、友人の皆様、あと数日で、私たち...
-
今年のCOP27について、知っておくべきこと(UN News 記事・日本語訳)2022年11月4日
シャルム・エル・シェイクの山々のシルエット(エジプト、ケスム・シャルム・アッシュ・シェイク)© Unsplash/Juanma Clemente-Alloza 今年の国連気候変動枠組条約第27回締約国...
-
2022-23年ヤング・プロフェッショナル・プログラム(YPP)募集中 。〆切は12月31日2022年11月3日
2022-23年の国連事務局ヤング・プロフェッショナル・プログラム(YPP)が現在募集中です。応募締め切りは12月31日です。YPPは、国連事務局若手職員を採用するための試験。一年に一度、日本を含め、...
-
『排出ギャップ報告書2022』発表:世界の平均気温上昇を1.5°Cに抑えるための「信頼できる道筋はない」とUNEPが警鐘(UN News 記事・日本語訳)2022年11月2日
海藻の一種であるケルプは、動物の食料となり、温室効果ガスの排出量削減に役立つ可能性を持つ ©Unsplash/Shane Stagner2022年10月27日 ― 国連の気候専門家は本日、手遅れになる...
-
気候計画は依然として不十分:さらに野心的な行動が今すぐ必要(2022年10月26日付 UNFCCCプレスリリース・日本語訳)2022年11月1日
COP27は、世界の指導者たちが気候変動への取り組みに再び弾みをつけ、交渉から実行に転換し、気候緊急事態に対処するために社会のすべての部門を通じて起こすべき大きな変革の促進に着手する機会だUNFCCC...
-
災害の多い日本で「1.5℃の約束」気候キャンペーンにメディアが結集(SDG メディア・ゾーン報告記事・日本語訳)2022年10月25日
ニューヨーク、9月26日 - 先週、台風14号が西日本を襲い、洪水や土砂崩れを引き起こしました。台風が猛威を振るった日本列島は、地球温暖化が進めば、より多くの台風の襲来が予測される進路上に位置していま...
-
10月24日付 The Japan Times に、国連デー特集記事が掲載されました2022年10月24日
©UNIC Tokyo10月24日付 ジャパンタイムズに、国連デー特集記事が掲載されました。今年8月、アントニオ・グテーレス国連事務総長が広島の平和記念式典に出席しました。ウクライナでの戦争を通じて核...
-
国連デー(10月24日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2022年10月24日
国連は、希望から生まれました。第二次世界大戦後、グローバルな紛争を超えてグローバルな協力へ前進するという希望と決意から生まれたのです。今日、国連はこれまでにない試練に直面しています。しかし国連は、この...
最近の記事
-
2025.05.02
世界報道自由デー(5月3日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ -
2025.05.01
国際連合本部 | United Nations Headquarters -
2025.04.25
第4回交通安全に関するグローバル閣僚会議への寄稿(日本語訳):「人、地球、繁栄のために交通安全を強化しよう」 -
2025.04.23
2025年4月27日(日)開催:大阪・関西万博の国連パビリオン主催イベント「スポーツで地球を守ろう:持続可能な未来のためのスポーツの役割と可能性」 -
2025.04.22
「1.5℃の約束 – いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」国連とメディアによる気候キャンペーン2025年も継続して実施