-
生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)におけるアントニオ・グテーレス国連事務総長挨拶(カナダ・モントリオール、2022年12月6日)2022年12月23日
©UN Photo/Evan Schneider トルドー首相、各国代表の方々、友人の皆様、自然は人類の最良の友です。自然がなければ、私たちには何もありません。自然がなければ、私たちは何者でもありませ...
-
COP27:生物多様性を守ることは、パリ協定を守ること(UN News 記事・日本語訳)2022年12月23日
コンゴ民主共和国のオカピ保護区に生息する野生動物 © FAO/Thomas Nicolon 2022年11月16日 — 気候危機と生物多様性の危機は長い間、別々の問題として扱われてきたが、気候変動枠組...
-
国連広報センターと日本の146メディアによる「1.5℃の約束」キャンペーン、1.5℃という具体的な基準を設けて 多様なメディアが生活者に身近でできることを呼び掛けたことがインパクトに2022年12月21日
国連広報センターが「SDGメディア・コンパクト」加盟メディア有志とともに立ち上げた「1.5℃の約束 – いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」キャンペーンは、参加メディア数が今年6月の立ち上げ時の...
-
12月17日付 東京新聞に根本所長のインタビューが掲載されました2022年12月21日
12月17日付の東京新聞に、根本かおる所長のインタビュー記事「戦争が地球環境に落とす影 ウクライナ問題から考える 気候変動×平和」が掲載されました。気候変動と平和の関係性に着目した本記事の中で、根本所...
-
国連広報センターの広報誌『Dateline UN』最新号 Vol.104 ができ上りました!2022年12月20日
広報誌 Dateline UN Vol.104(2022年12月号)ができ上がりました。最新号の内容は以下のとおりです。ぜひご一読ください。Dateline UN は こちら からご覧いただけます。最...
-
12月6日 NHK NEWS WEB と NHK WORLD-JAPAN に、フレミング国連事務次長(グローバル・コミュニケーション担当)のインタビューが掲載されました2022年12月14日
12月6日 NHK NEWS WEBとNHK WORLD-JAPANに、国連のグローバル・コミュニケーションを担当するメリッサ・フレミング事務次長のインタビューが掲載されました。訪日中にインタビューを...
-
人権デー(12月10日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2022年12月7日
©UN Photo/Martine Perret 世界は、人権における未曽有かつ相互に連鎖する課題に直面しています。飢餓と貧困が拡大しています。これは、何億もの人々の経済的・社会的権利に対する侮辱です...
-
国際障害者デー(12月3日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2022年12月2日
©UN Photo/Eskinder Debebe 今年の「国際障害者デー」は、アクセス可能で公平な世界を推進する上でイノベーションが果たす役割に光を当てます。私たちの世界は今、障害者に不当に大きな影...
-
メディア・アドバイザリー:メリッサ・フレミング 国連事務次長(グローバル・コミュニケーション担当)の訪日について(2022年12月5日-7日)2022年12月1日
国連グローバル・コミュニケーション局(DGC)を統括するメリッサ・フレミング国連事務次長が2022年12月5日(月)から7日(水)の日程で、コミュニケーションの分野における国連と日本の連携を深めるため...
最近の記事
-
2025.05.02
世界報道自由デー(5月3日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ -
2025.05.01
国際連合本部 | United Nations Headquarters -
2025.04.25
第4回交通安全に関するグローバル閣僚会議への寄稿(日本語訳):「人、地球、繁栄のために交通安全を強化しよう」 -
2025.04.23
2025年4月27日(日)開催:大阪・関西万博の国連パビリオン主催イベント「スポーツで地球を守ろう:持続可能な未来のためのスポーツの役割と可能性」 -
2025.04.22
「1.5℃の約束 – いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」国連とメディアによる気候キャンペーン2025年も継続して実施