-
ヘイトスピーチを理解する:ヘイトスピーチとは何か2023年6月16日
ヘイトスピーチとは何か共通語としての「ヘイトスピーチ」は、人の内的属性(人種、宗教、ジェンダーなど)に基づいて、ある集団や個人を標的とし、社会の平和をも脅かす可能性のある攻撃的言説を指します。国連がこ...
-
ヘイトスピーチを理解する:ヘイトスピーチ VS 言論の自由2023年6月16日
ヘイトスピーチと言論の自由憎悪に満ちた表現、とりわけオンラインでの表現を規制する取り組みに対抗して、しばしば国や民間企業による検閲から表現の自由を守る必要性が引き合いに出されます。実際、意見と表現の自...
-
Expert Voices ― 国連経済社会局職員からのメッセージ *障害者権利条約締約国会議が6月13-15日に開催されます*2023年6月13日
“世界中の13億人のために、より良い対応を図っていかなければなりません”「ほぼあらゆる面において、障害者は健常者よりも悪い状況に置かれています。私たちは、より良い対応を図っていかなければなりません」 ...
-
グローバル・コミュニケーション担当事務次長による寄稿(日本語訳):「気候変動による惨禍を回避するための残り時間はあとわずか。生き残るには蔓延する偽情報への対処が不可欠」2023年6月12日
イタリアの風力発電所 ©UN Photo/Roberta Politi2023年3月18日昨年の国連気候変動枠組条約第27回締約国会議(COP27)は、「気候危機の最前線に立たされている人々の声に耳を...
-
グローバル・コミュニケーション担当事務次長による寄稿(日本語訳):「嘘が平和を壊すとき」2023年6月12日
メリッサ・フレミンググローバル・コミュニケーション担当事務次長*****************レバノンで活動する国連レバノン暫定軍(UNIFIL)平和維持部隊© UN Photo/Pasqual G...
-
世界海洋デー(6月8日)に寄せる アントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2023年6月8日
@Frederic Briois, France 海洋は、生命の基盤です。私たちが呼吸する空気と口にする食料を供給しています。私たちの気候と天気を調節しています。海洋は私たちの地球にとって、最大の生物...
-
6月7日公開 nippon.com に、ガイ・ライダー国連事務次長(政策担当)のインタビューが掲載されました2023年6月7日
公益財団法人ニッポンドットコムの運営するサイト nippon.com に、ガイ・ライダー国連事務次長(政策担当)のインタビューが掲載されました。このほど訪日し滞在中にインタビューを受けたライダー事務次...
-
世界環境デー(6月5日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2023年6月5日
PHOTO:InsideCreativeHouse/Adobe Stock 今年の「世界環境デー」にあたり、プラスチック汚染をやめようと呼びかけます。世界では毎年、4億トンを超えるプラスチックが生産さ...
-
国連平和維持要員の国際デー(5月29日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ2023年5月29日
国連平和維持要員は、より平和な世界に向けた私たちのコミットメントを動かす心臓です。75年の長きにわたり、世界各地の紛争や動乱に揺れる人々やコミュニティーを支援してきました。今日の「国際平和維持要員の国...
-
G7各国は「気候行動における中心的役割を担っている」― グテーレス事務総長がグローバルな再編を呼びかけ(UN News 記事・日本語訳)2023年5月25日
G7広島サミット2023出席のため日本を訪問したアントニオ・グテーレス国連事務総長は、締めくくりにあたり記者会見に臨んだ© UN Photo/Ichiro Mae 2023年5月21日-アントニオ・グ...
最近の記事
-
2025.05.02
世界報道自由デー(5月3日)に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ -
2025.05.01
国際連合本部 | United Nations Headquarters -
2025.04.25
第4回交通安全に関するグローバル閣僚会議への寄稿(日本語訳):「人、地球、繁栄のために交通安全を強化しよう」 -
2025.04.23
2025年4月27日(日)開催:大阪・関西万博の国連パビリオン主催イベント「スポーツで地球を守ろう:持続可能な未来のためのスポーツの役割と可能性」 -
2025.04.22
「1.5℃の約束 – いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」国連とメディアによる気候キャンペーン2025年も継続して実施