-
2017/06/19
根本かおる 国連広報センター所長の会見の中で本学の取り組みが紹介されました
6月13日に日本記者クラブにて、根本かおる国連広報センター所長が会見を行いました。 その中で、本学が国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)及び国連UNHCR協会との協定に基づき、実施している「UNHCR難民高等教育プログラム特別入学試験」についての紹介がありました。 この入学試験は難民の方に学部生として高等教育の機会を提供することにより、当該学生が高い教養と専門性を身につけ、国...
-
2017/06/13
6月12日,明治大学駿河台キャンパスにおいて,国際連合広報センターの根本かおる所長と,本学の土屋恵一郎学長が会談致しました。 会談では,難民関連や国連アカデミック・インパクトでの活動,国際連合広報センターで実施しているTOGETHERキャンペーンについて話し合われました。 今後も,本学と国際連合広報センターは国連アカデミック・インパクトの原則のもと,さまざまな課題に取り組んでいきます。...
-
2017/06/13
本学の土屋恵一郎学長、小林正美副学長(総合政策担当)、針谷敏夫農学部長らは、5月1日、明治大学名誉博士アントニオ・グテーレス氏の国連事務総長就任に際し、表敬訪問した。 本学は2014年11月、同氏の社会的実績や世界平和に向けた人道的課題解決への多大なる貢献を高く評価し、名誉博士学位を贈呈している。 今回の訪問では、改めて就任の祝辞と、世界平和への貢献に向けた期待を伝えた後、本学が行って...
-
2017/06/13
~難民のふるさとの味を学食で~「Meal for Refugees」 和泉キャンパスで実施
明治大学公認サークル「MIFO(Meiji International Friendship Organaization)」は、難民のふるさとの味を伝える“Meal for Refugees”を、6月19日(月)~6月23日(金)に和泉キャンパスの学生食堂で実施します。 「Meal for Refugees(M4R)」とは、認定NPO法人難民支援協会が、日本で暮らす難...
-
2017/06/02
5月22日(月)、前国連大使・吉川元偉特別招聘教授の「国際関係学特別研究」の授業で、「国連アカデミック・インパクト公開イベント:ジェンダーと持続可能な開発目標(SDGs)」が、本学で行なわれました。 まず、吉川特別招聘教授が2015年までのミレニアム開発目標(MDGs)と2015年以後のSDGsの違いについて説明したのちに、UN WOMENアジア太平洋事務局長である...
-
2017/04/28
内閣府が主催する国際交流事業「世界青年の船」事業に参加した法政大学学生による参加報告会を開催します。内閣府では国際交流事業として、「世界青年の船」事業や「東南アジア青年の船」事業など様々なプログラムを開催しています。 日時:2017年5月10日(水) 12:50~13:20 場所:市ヶ谷キャンパス55年館1階 Gラウンジセミナー室 以下のどれかに当てはまる方は、ぜひご参加ください。 ...
-
2017/03/09
国連開発計画(UNDP)、東北大学災害科学国際研究所、富士通が巨大自然災害の被害低減を目指した共同プロジェクトを開始
東北大学災害科学国際研究所・国連開発計画は、2015年4月に災害統計グローバルセンターを発足させました。このたび、東北大学災害科学国際研究所・国連開発計画は、富士通株式会社とパートナーシップを締結し、共同プロジェクトを開始します。 今後、富士通株式会社は、災害統計グローバルセンターの心臓部にあたるグローバル・データベースの設計・構築支援を行います。東北大学災害科学国際研究所および国連開発計画...
-
2017/02/28
インドシナ半島経済回廊周遊プログラム 大学の世界展開力強化事業
明治大学情報コミュニケーション学部は新しい国際人材教育プログラムを始めました。「インドシナ半島経済回廊周遊プログラム」(担当教員・川島高峰)です。このブログラムは、バンコクにある国連アジア太平洋本部での講義や、模擬国連の実習から始まり、学生たちはインドシナ半島の5大都市バンコク、ホーチミン、プノンペン、シェムリアップ、ハノイめぐり、6つの大学と共同でアクティブ・ラーニングを実施し、3つの国際機関...
-
2017/02/25
外務大臣賞受賞 国連加盟60周年記念・「日本と国連の将来」動画コンクール
明治大学情報コミュニケーション学部の学生が、外務省による国連加盟60周年記念事業・ 「日本と国連の将来」動画メッセージ・コンクールに応募、外務大臣賞を受賞しました。受賞したのは科目「国際交流(ベトナム)」(担当教員・川島高峰)の履修生でベトナムに派遣された学生たちによる「水と衛生取材班」です。「水と衛生~ベトナムの現状から、私たちの提案~」という作品を制作しました。詳しくは次の各ページをご覧...
-
2016/12/20
国際キャリア支援セミナー「卒業生が語る グローバルキャリアとは?~外務省、コンサル、国連の先に描くキャリア~」を開催しました
12月14日(水)、グローバル教養学部とグローバル教育センターの共催で「卒業生が語る グローバルキャリアとは?~外務省、コンサル、国連の先に描くキャリア~」を開催しました。 当日は、50名以上の学生が参加し、熱心に耳を傾けていました。参加した学生のみなさんは海外進学に興味があったり、将来グローバル活躍したいという熱い思いを持っており、後半の質疑応答では次々と質問があがりました。 実際に海外で活...