新着情報

  • 東北大学

    2013/04/05

    ドイツ・ボンの国連大学でワークショップ(2013年3月11日)

    東北大学大学院ヒューマンセキュリティ連携国際教育プログラムでは、かねてより教育・研究を通じて交流のあるドイツ・ボンの国連大学・環境と人間の 安全保障研究所(UNU-EHS)との共催で、3月11日、現地にて“The great east Japan earthquake 11 March 2011 -lessons learned and research questions&rdquo...

    詳細を見る

  • 九州大学

    2013/01/30

    「Social Business Exposure Program 2013」のご案内

    九州大学 ユヌス&椎木ソーシャル・ビジネス研究センターでは、 バングラデシュにてソーシャル・ビジネスを学ぶツアーを以下開催いたします。 ご関心いただける方は奮ってご応募いただけますようお願いいたします!       ユヌス・ソーシャル・ビジネス最前線を学ぶプログラム(6日間)       ~ ユヌス博士と未来をデザインし次のステップへとつなげる旅 ~  &nb...

    詳細を見る

  • 国連からのお知らせ

    2012/09/27

    国連資料ガイダンス、11月1日(木)に開催

    国連広報センターでは11月1日(木)、下記の要領で「国連資料ガイダンス」を開催いたします。 このガイダンスは国連大学ライブラリーとの協力の下、2002年4月に開始したもので、大学生/大学院生、大学教員、研究者、ジャーナリストなどのほか、研究機関、NGO、図書館など様々な組織/団体から、延べ2000人を超える方々のご参加を頂いております。 内容は「国連情報/文書に関する基礎知識」...

    詳細を見る

  • 国連からのお知らせ

    2012/08/28

    国連アカデミック・インパクト(UNAI)についての説明会開催のお知らせ

    国連アカデミック・インパクト(UNAI)は、国連と世界の大学とを結ぶパートナーシップを育むものとして2010年11月に潘基文(パン・ギムン)国連事務総長によって発足しました。世界平和の実現、特にミレニアム開発目標(MDGs)の達成など、国連が掲げる目的を遂行するためには、平和、開発、人権擁護の各分野における研究・開発の強化が必要であり、そのためには国連と学術研究機関の連携が不可欠です。 &nbs...

    詳細を見る

  • Academic Consortium 21

    2012/07/24

    2012年度以降の取り組み

    2012年6月には、アデレード大学に於いて第6回AC21国際フォーラムを開催し、大学関係者、学生、政府関係者が参加し、メインテーマである「Maximising the Benefits of Internationalisation」について活発に議論を交わしました。 2013年10月には、同済大学(中国)にて、第5回AC21学生世界フォーラム及び第11回AC21運営委員会を開催します。 また...

    詳細を見る

  • Academic Consortium 21

    2012/07/24

    2011年度の取り組み

    AC21では、アカデミック・インパクト・イニシアチブで示された課題に取り組むべく、定期的に国際的なイベントを開催しています。 2011年度には、チュラロンコン大学(タイ)にて、「持続可能な農村開発」をテーマとした、第4回AC21学生世界フォーラムを開催しました。同フォーラムには、AC21メンバー大学である9ヶ国16大学から学生が参加しました。 また、AC21の今後の活動及び運営について議論すべ...

    詳細を見る

  • 国際大学

    2012/07/24

    2012年度の取組み

    独立行政法人国際協力機構(JICA)などの支援のもとで、多くの異なった国からのゲストスピーカーを招いてセミナーを行うと共に、貧困の問題や人権問題に関わる分野の教育にも力を注いでいきます。 ...

    詳細を見る

  • 国際大学

    2012/07/24

    国際大学の紹介

    国際大学(International University of Japan(IUJ))は、経済界や政府機関、国際機関等を担うリーダーによって、国際社会で活躍できる高度な専門的知識と技能及び異文化に対する理解と共感を持った職業人の育成を企図する大学院大学として1983年に開学しました。以来30年にわたり、世界が直面する諸課題に取り組むための歴史的、文化的視野を培うことのできる学習と研究の場を提供し...

    詳細を見る

  • 立教大学

    2012/07/24

    2012年度以降の取り組み

    立教大学では、学士課程教育の目的として、「専門性に立つ教養人」を育成するために、〔知識〕、〔技能〕、〔態度〕、〔体験〕の4つを統合した教育を実践することを掲げており、なかでも、〔態度〕については、「地球および地域社会の一市民として、高い公共性と倫理性を持ち、異なる文化・ジェンダー・しょうがい等に対して自らに内在している偏見に気づいて修正しつつ、異なる価値観を持った人たちと協働してプロジェクトを遂行...

    詳細を見る

  • 文教大学

    2012/07/24

    2012年度以降の取り組み

    文教大学は、国連アカデミック・インパクト・イニシアチブで示された「原則3:性別、人種、宗教、民族を問わず、全ての人に教育の機会を提供する」を全学部の共通した基盤原則と考え、次の6と10の原則について順次取り組んでいきます。 国際学部アカデミック(UNAI)委員会が主催する活動においては、「原則6:教育を通して、人々の国際市民としての意識を高める」、「原則10:教育を通して、異文化間の対話や相互理...

    詳細を見る

1 35 36 37 38 39