-
2021/08/07
2021年6月、タイ王国のマヒドン大学ラマティボディー病院医学部と本学間で「Clinico-pathological Conference for students」と題するオンラインでのCPCを実施しました。 学生はお互いの国の医療従事者や学生と交流を図り、鑑別診断や専門知識について意見を交わし、症例について理解を深めました。 オンライン交流によって、学生は国外臨床実習といった留学プ...
-
2021/07/30
岩手県立大学は、2019年国連アカデミックインパクト活動報告書を下記リンクのとおり取りまとめました。 岩手県立大学国連アカデミック・インパクト活動報告 原則6と原則10 (1) 異文化交流理解のためのイベント (2) 異文化理解のためのワークショップ (3) 国際ボランティアプロジェクト"水ボラ" (4) オハイオ大学への留学プログラム 原則6と原則8 ...
-
2021/07/21
7月12日(月)国際協力セミナー「世界中どこでも使える医療機器の開発 ~モノづくりによる未来医療への挑戦~」を開催しました。
7月12日(月)に、国際協力セミナー「世界中どこでも使える医療機器の開発 ~モノづくりによる未来医療への挑戦~」を開催しました。 今回のセミナーでは、物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点 グループリーダー 荏原 充宏 先生をお迎えし、未来の新素材「スマートポリマー」を使った新たな医療機器の開発、特に途上国や被災地で利用可能な感染症診断、血液透析治療、癌治療への挑戦についてご講演いただ...
-
2021/07/16
国際交流センターでは、誰でもできるSDGs取組みとして、キャンパス内のプラスチックごみを減らすため、マイボトル運動を始めました。 その一歩として大宮キャンパスCHAST1階に浄水器一体型のウォーターサーバーを設置。水道水に含まれる有機塩素化合物を除去し瞬時に冷却する3重のろ過システムにより、手軽においしい水を飲むことができます。マイボトル(カップ)を持参した方は無料で利用することができますの...
-
2021/07/08
【7/17・7/24】平和問題研究所・連続セミナー「SDGsの促進と核兵器禁止条約」を開催!
核兵器禁止条約の採択から 3 年を経て本年(2021 年)1 月には同条約が発効しました。2022年1 月には第 1 回の締約国会議の開催が予定されており、核兵器禁止という規範をどのように履行していくのかが問われています。 核兵器禁止条約では、核兵器のない安全保障を実現できるか否かは「すべての人類の安全保障」(security of all humanity)の問題であるとの...
-
2021/06/30
2021年度国際協力セミナー 世界中どこでも使える医療機器の開発~モノづくりによる未来医療への挑戦~を開催します!
7月12日(月) 14:40~16:10(4限)に、2021年度国際協力セミナー “世界中どこでも使える医療機器の開発~モノづくりによる未来医療への挑戦~”を開催します。 未来の新素材「スマートポリマー」を使った新たな医療機器の開発、特に途上国や被災地で利用可能な感染症診断、血液透析治療、癌治療への挑戦についてお話します。是非一緒に‟モノづくり”を通して未来の医療に何ができるかを考えていきま...
-
2021/06/23
【学生の活躍】留学に行けない後輩のために 学生団体「RESA」立ち上げ
本学では学生留学アドバイザー団体RESA (リーサ)が、留学に興味を持つ後輩学生のサポートをしています。 RESAとは"Reitaku University Exchange Program Student Advisers"の略称で、留学を経験した学生が、これから留学に出発する学生や留学に興味を持っている学生に、自らの経験により得た情報を発信しサポートしたいとい...
-
2021/06/08
【2021.7.1(木)~31(土)】第2回国際大学フォーラム開催について
関西国際大学、九州国際大学、長崎国際大学、城西国際大学の4大学で2019年に設立した「国際大学間の未来ネットワーク」では、コロナ禍で浮き彫りになった課題と向き合うとともに「ニューノーマル」における新たな学びの可能性を探るフォーラムを開催いたします。 フォーラムは7月1日~7月31日までの間、オンデマンド(YouTube限定公開)配信しますので、是非、ご視聴ください。 ...
-
2021/05/28
【6/5~6/14開催】「世界市民教育」をテーマとした「価値創造×SDGs」Weekイベント
創価大学は2021年4月に創立50 周年を迎え、記念事業として「価値創造×SDGs」シリアルイベントを開催しております。その一環として、6月5日から14日にかけて、SDGs目標4「教育」をテーマに、世界市民教育を中心とした「価値創造×SDGs」Weekをオンラインで開催します。 オンラインで実施する今回の「価値創造×SDGs」Weekでは、「創価教...
-
2021/05/20
オンラインを活用した海外教育機関との取り組み~春休みオンライン留学プログラム編~
麗澤大学では、2021年2月~3月の春休み期間中、海外提携校が提供するオンラインプログラムを活用し、春休みオンライン留学プログラムを実施しました。英語プログラムには、44名が参加し、中国語プログラムには7名が参加しました。 詳細は下記の通りです。 詳しくは、是非記事をご覧ください。 今回、語学学習に取り組んだ学生の感想も抜粋してご紹介しています。 https://www...