-
「UNHCR WILL2LIVE Cinemaパートナーズ」に参加している本学では、「UNHCR WILL2LIVE ムーブメント 2020(第15回UNHCR難民映画祭)」の開催にあわせて、映画「ミッドナイト・トラベラー」をオンライン上映します。 国連UNHCR協会、ユナイテッドピープル株式会社が主催する本映画祭は、映画を通して難民への理解を広げることを目的に開催しており、大学をは...
-
ISO14001認証を2007年から継続して取得している三重大学は,第15回目の環境報告書として,本学の環境および関連するSDGsの取組みを網羅した三重大学「環境報告書2020」をとりまとめWeb上に公開しました。 ちなみに,ペーパーレス化の観点から全面Web形式としたのは,昨年版に引き続き2回目となります。 特に今年版では,昨年度末からの新型コロナウイルス感...
-
10月2日(金曜)に本学教員らが新潟県立小千谷高校のSDGs講演会に参加し、SDGsに関する講義を行いました。 本講演会は、市民へのSDGsの普及啓発を図る小千谷市と、地域の産業やものづくりのSDGsとのつながりについて探求活動を実施している小千谷高校が企画したもので、本学が両者から講師派遣の依頼を受け実施されました。 講演会では、SDGs推進室の勝身麻美UEA(エデュケーション・アド...
-
9月29日(火曜)に学生SDGsプロモーターの企画により英語での心肺蘇生法(CPR)講習会を開催しました。 本講習会は、学生SDGsプロモーターの議論の中から生まれたアイディアをもとに学生SDGsプロモーターが企画したもので、緊急時に人命を救うCPRの知識の普及、SDG3「すべての人に健康と福祉を」の啓発を目的に、「世界ハートの日(World Heart Day)」である9月29日に合わせ開催さ...
-
戦後75年の今年、城西国際大学では、日系米国人強制収容所で出会った両親の体験を一冊にまとめたShirley Ann Higuchi氏と、自身が収容を経験したSam Mihara氏による国際シンポジウム・公開質問会を開催いたします。 講演は事前にオンデマンド配信しますので、10月26日17時以降に視聴いただいたうえで、10月31日9時30分からのオンラインでLIVE配信する公開...
-
本学は、9月23日(水曜)に学長と学生SDGsプロモーターの懇談会を行いました。 学生SDGsプロモーターは、SDGs推進のための広報活動やイベントを学生の自由な発想で考えてもらうために今年9月に任命したもので、学生は早速チャットツールを使って今後の取組について議論を行う等活発な活動を行っています。 本懇談会は、学生から斬新奇抜なアイディアや率直な意見を直接聞くことで、本学のSDGsへ...
-
本学は、日本企業の海外ビジネス展開を視野に入れた戦略的成長地域に海外拠点「GIGAKUテクノパーク」(GTP)を設置し、これら地域との強固なネットワークを活用して国際産学連携活動、企業のグローバル展開サポート活動を行っております。 このたびの報告会では、テーラーメイド外国人材育成、留学生のインターンシップ受入支援、グローバル共同研究、海外進出調査等の企業への人材・技術両面からの支援事例の紹介を...
-
イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(THE)」が2020年4月22日に発表した「THE大学インパクトランキング2020」において,三重大学は次のゴールにおいて国内トップ10大学にランクインしました。 1位タイ SDG4(質の高い教育をみんなに) 6位タイ SDG7(エネルギーをみんなにそしてクリーンに) ...
-
2019年12月16日(月)の昼休みに、校舎「あすなろ」iFloorにて、第9期麗澤模擬国連団体による「全米模擬国連大会」の報告会が開催されました。 2019年11月8日から10日にワシントンD.C.で開催された「全米模擬国連大会」に挑み、平野友美さん(外国語学部)をリーダーに8名が、シリアの代表団として4つの委員会(国連総会第一委員会(軍縮と国際安全保障)、国連総会第四委員会(特別政治...
-
三重大学は「第23回環境コミュニケーション大賞」 を受賞し、2月19日(水)、品川プリンスホテルメイ ンタワーにおいて表彰式が開催されました。 「環境コミュニケーション大賞」は、環境省と 一般社団法人地球・人間環境フォーラムが主催 するもので、優れた環境報告書や環境活動レポ ート及びテレビ環境CMを表彰することにより、 ...























