-
本学は、日本企業の海外ビジネス展開を視野に入れた戦略的成長地域に海外拠点「GIGAKUテクノパーク」(GTP)を設置し、これら地域との強固なネットワークを活用して国際産学連携活動、企業のグローバル展開サポート活動を行っております。 このたびの報告会では、テーラーメイド外国人材育成、留学生のインターンシップ受入支援、グローバル共同研究、海外進出調査等の企業への人材・技術両面からの支援事例の紹介を...
-
長岡技術科学大学は、長岡工業高等専門学校、株式会社イートラストとの共催で、ダイバーシティ講演会「成長戦略としてのダイバーシティ ~女性活躍推進の効果と成果~」を9月9日(水)に開催します。 女性の社会的活躍によるイノベーション創出が期待されている現在、女性研究者を含む女性活躍やダイバーシティ推進はこれからの大学・高専、地域や企業組織の成長戦略として必要不可欠です。 ...
-
イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(THE)」が2020年4月22日に発表した「THE大学インパクトランキング2020」において,三重大学は次のゴールにおいて国内トップ10大学にランクインしました。 1位タイ SDG4(質の高い教育をみんなに) 6位タイ SDG7(エネルギーをみんなにそしてクリーンに) ...
-
2019年12月16日(月)の昼休みに、校舎「あすなろ」iFloorにて、第9期麗澤模擬国連団体による「全米模擬国連大会」の報告会が開催されました。 2019年11月8日から10日にワシントンD.C.で開催された「全米模擬国連大会」に挑み、平野友美さん(外国語学部)をリーダーに8名が、シリアの代表団として4つの委員会(国連総会第一委員会(軍縮と国際安全保障)、国連総会第四委員会(特別政治...
-
三重大学は「第23回環境コミュニケーション大賞」 を受賞し、2月19日(水)、品川プリンスホテルメイ ンタワーにおいて表彰式が開催されました。 「環境コミュニケーション大賞」は、環境省と 一般社団法人地球・人間環境フォーラムが主催 するもので、優れた環境報告書や環境活動レポ ート及びテレビ環境CMを表彰することにより、 ...
-
本学は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の応援プログラムの一環として、シドニーオリンピック金メダリストの高橋尚子氏(本学特任教授)が講師を務める、「大阪学院大学Presents『チームQランニングクリニック』」を開催しました。〔2020年2月11日(火・祝)〕 同クリニックは、吹田市教育委員会の「夢と希望を広げる出...
-
2月12日(水)、三重大学「環境・情報科学館」において、三重大学SDGsシンポジウム「サステナビリティ」を再発見する-三重の歴史的・文化的営みを通して-を開催し、92名が参加しました。 このシンポジウムは、三重大学の「人と自然の調和・共生」、「地域に根ざし、世界へ通じる人材育成」という教育理念のもと、歴史的、地理的にも恵まれた三重県をフィールドに、SDGsをテーマとして開...
-
三重大学は,学生・教職員による「MIEUポイント活動」が,公益財団法人 日本環境協会が主催する「エコマークアワード2019」において『優秀賞』を,大学としては初めて受賞しました。 【図1】 エコマークアワードのロゴ 表彰式は...
-
三重大学は,自己の「環境・SDGsに関連する活動」をとりまとめ,公表することにより外部の評価を得,継続的な改善の資料とするために,積極的に地域,および全国レベルの環境フェアに出展しています。結果的にさまざまな組織・個人から意見をいただき,またその場を利用してコミュニケーションを行うことにより,この分野のさらなるパートナーシップを構築することも目指しています。 今年度は,つ...
-
2015年9月の第70回総会において、国連は「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」を採択し、その中に「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals, SDGs)」を記載しました。 本学では2019年10月に徳永 澄憲学長の下に「麗澤大学SDGs推進プロジェクト」を立ち上げ、「知徳一体」や「道経一体」の本学の建学の...