-
12月9日(水曜)に学生SDGsプロモーターの企画により、難民と持続可能な開発目標に関するセミナーを開催しました。 本セミナーはオンラインで開催し、SNSを利用した同時配信も行われました。生物機能工学課程の学生SDGsプロモーター、ヤユス・アレクサンドラさんが講師として難民とSDGsとの関係を中心に日・英併記で作成された資料を用いて説明しました。ゲストスピーカーには自身の難民としての経験...
-
三重大学国際交流センターは12月3日(木),国連広報センターの根本かおる所長を講師にお招きして『国連創設75周年 in 三重大学 ~未来を創るのは,私たちだ。~』と題した講演会を開催いたしました。詳細は下記の通り。 ◆日時:12/3(木)16:20~18:00 ◆Platform:Zoom Webinar ◆参加者:201 名(学生 139 名、教職員 43 名、一...
-
2021年に迎える創立50周年記念事業の一環で、12月11日から17日にかけて、国連のSDGsの推進に寄与するための取り組みとして、「価値創造×SDGs」Week(後援:国連広報センター)を開催します。 昨年9月にパシフィコ横浜で開催した「価値創造×SDGs」イベント、「アフリカとSDGs―価値創造で共にひらくアフリカの未来」に続いて2回目の取り組みになります...
-
長岡技術科学大学のSDGsへの取組が11月5日のBSフジ「知りたい!SDGs」で全国放送されます。 本学はSDGsに関する革新的な取組の模範となる大学として、2018年に国連から国連アカデミック・インパクトにおけるゴール9「産業と技術革新の基盤を作ろう」の世界ハブ大学に任命されました。SDGsを推進する大学の代表として持続可能な社会の実現に向けた積極的な取組を行っており、この...
-
「UNHCR WILL2LIVE Cinemaパートナーズ」に参加している本学では、「UNHCR WILL2LIVE ムーブメント 2020(第15回UNHCR難民映画祭)」の開催にあわせて、映画「ミッドナイト・トラベラー」をオンライン上映します。 国連UNHCR協会、ユナイテッドピープル株式会社が主催する本映画祭は、映画を通して難民への理解を広げることを目的に開催しており、大学をは...
-
ISO14001認証を2007年から継続して取得している三重大学は,第15回目の環境報告書として,本学の環境および関連するSDGsの取組みを網羅した三重大学「環境報告書2020」をとりまとめWeb上に公開しました。 ちなみに,ペーパーレス化の観点から全面Web形式としたのは,昨年版に引き続き2回目となります。 特に今年版では,昨年度末からの新型コロナウイルス感...
-
10月2日(金曜)に本学教員らが新潟県立小千谷高校のSDGs講演会に参加し、SDGsに関する講義を行いました。 本講演会は、市民へのSDGsの普及啓発を図る小千谷市と、地域の産業やものづくりのSDGsとのつながりについて探求活動を実施している小千谷高校が企画したもので、本学が両者から講師派遣の依頼を受け実施されました。 講演会では、SDGs推進室の勝身麻美UEA(エデュケーション・アド...
-
9月29日(火曜)に学生SDGsプロモーターの企画により英語での心肺蘇生法(CPR)講習会を開催しました。 本講習会は、学生SDGsプロモーターの議論の中から生まれたアイディアをもとに学生SDGsプロモーターが企画したもので、緊急時に人命を救うCPRの知識の普及、SDG3「すべての人に健康と福祉を」の啓発を目的に、「世界ハートの日(World Heart Day)」である9月29日に合わせ開催さ...
-
戦後75年の今年、城西国際大学では、日系米国人強制収容所で出会った両親の体験を一冊にまとめたShirley Ann Higuchi氏と、自身が収容を経験したSam Mihara氏による国際シンポジウム・公開質問会を開催いたします。 講演は事前にオンデマンド配信しますので、10月26日17時以降に視聴いただいたうえで、10月31日9時30分からのオンラインでLIVE配信する公開...
-
本学は、9月23日(水曜)に学長と学生SDGsプロモーターの懇談会を行いました。 学生SDGsプロモーターは、SDGs推進のための広報活動やイベントを学生の自由な発想で考えてもらうために今年9月に任命したもので、学生は早速チャットツールを使って今後の取組について議論を行う等活発な活動を行っています。 本懇談会は、学生から斬新奇抜なアイディアや率直な意見を直接聞くことで、本学のSDGsへ...