-
2024年4月22日にルクセンブルグ大使館は初めて大学生を大使館に招き ルクセンブルグと日本との友好交流を実施して下さいました。 本学学生も初めて大使館を訪問し緊張しましたが、とてもわかりやすい英語で説明して頂き、 伝統的なルクセンブルグのお菓子でお茶会を楽しみました。 ルクセンブルクは、ベルギー、フランス、ドイツに囲まれた国でEUの拠点の一つです。 学生たち...
-
▼参加申込はこちら▼ https://forms.gle/buFBbdqbAxjqLjkWA ▼詳しくはこちら▼ https://www.gsais.kyoto-u.ac.jp/blog/2024/04/01/20240511...
-
この度、国際大学間の未来ネットワークでは、ポストSDGsの中核的価値観となると言われる「ウェルビーイング(Well-being)」をテーマに定め、第4回となる国際大学フォーラムを開催いたします。 【開催概要】 政府や企業、大学が、ウェルビーイングへの貢献を戦略に掲げることで、どのような価値を社会に提供するのか。従来型の資本主義を超える経済合理性に囚われない世界を創り出すという挑戦が今、世界...
-
学園祭の企画の一つとして本学学生主催によるSDGs講演会を開催します。 予約は不要で参加は自由です。ぜひご来場ください。 開催日時:2023年10月22日(日)11:00~12:10 参加方法:自由(事前予約などはなく、自由に参加可能) 開催場所:長野県立大学三輪キャンパス ラーニングホール アクセス:https://www.u-nagano.ac.jp/about/camp...
-
本学では、11月6日(月曜)に第9回国際技学カンファスin長岡を、翌日の7日(火曜)には産業×UNAIハブ大学グローバルフォーラムを開催します。UNAIプログラムマネージャーのオマール氏による基調講演が両日にわたり行われます。 ▼...
-
▼詳しくはこちら▼ https://www.gsais.kyoto-u.ac.jp/blog/2023/10/11/20231110...
-
外国人留学生に対するキャリア支援の現状や課題を共有し、留学先に日本を選んでくれた学生の未来を考えるフォーラムを開催いたします。多様性社会に求められるキャリア支援は何か。日本社会が多様性を寛容に受け入れた文化を醸成し、外国人留学生が日本の大学、企業を選んでもらえるように、参加者の皆さまと一緒に考えていきます。 【テーマ】 外国人留学生の輝く未来のために-多様性社会に求められるキャリア支援- ...
-
開催概要 東京都立大学 子ども・若者貧困研究センターでは、「子どもの貧困」に関するさまざまな学術分野の最新の研究を紹介し、垣根を超えた研究交流を目指しています。 このたび、センター長の阿部彩が研究代表者を務める、学術変革領域研究(A)「貧困学の確立:分断を超えて」のキックオフイベントとして、公開シンポジウムを開催することとなりました。 皆様、奮ってご参加ください。 ――――――...
-
日本福祉大学スーパービジョン研究 文部科学省科学研究費助成事業基盤研究(B) 「ヒューマンケアにおける重層的システム構築」研究成果最終報告会を開催します。 日時 2022年12月17日(土) 10:00~16:00(9:45受付開始) 開催方法 Zoomによるオンライン開催 主催 日本福祉大学SV研究センター ...
-
東京2020オリンピック・パラリンピック大会はパラスポーツの魅力を改めて発信し, 日本中に大きな勇気と感動をもたらしました。 一方で,大会後もパラリンピックの根幹であるクラシフィケーションに関する課題が浮き彫りになりました。 今後わが国におけるパラスポーツ発展のためには,多くのリハビリテーション関係者やスポーツ関係者にクラシフィケーションを 周知させていく必要があり,関係施設と協力しなが...























