-
Global Goals Jamは、世界の課題解決を目的として2日間でアイデアと成果を創りだすイベントです。世界各地で開催されます。 九州大学大学院芸術工学研究院では、2016年9/10(土)~11(日)に九州大学・大橋キャンパスにて開催します。 九州大学大学院 芸術工学研究院が開催するGlobal Goals Jamの詳細は、下記をご参照ください。 九州大学大学院 芸術工学研究院 Web ...
-
1956年12月18日、日本は国際連合に加盟しました。それから60年、今年は日本が国連に加盟して60周年の節目の年です。 国連加盟以来日本は、国連の活動を通じて、国際の平和と繁栄に貢献してきました。グローバル化が進む今日、われわれの生活もより密接に世界でおこる様々な課題と関係しています。 「国連アカデミックインパクト」の参加校である杏林大学で実施するこの写真展は、外務省...
-
2016年7月6日(水)、アメリカ州立大学連合 (American Association of State Colleges and Universities, 略称AASCU) 主催による「全米日本研究セミナー」(Japan Studies Institute in Japan) の一環で13名の参加者が本学に来校され、ワンデーセミナーを開催しました。 午前の部では、本学交換留学生受入プ...
-
【PRIME共催イベント】シリアの和平に向けた政策提言(アドボカシー)報告会 紛争開始から5年が経過した⻄アジアの国・シリア。約50万⼈が亡くなり、国⺠の半分が家を失い祖国から逃れています。シリア国内ではISを全滅させると の名⽬で今も空爆が続いています。紛争停⽌のために、私たちができることは何でしょうか。伊勢志摩G7サミットに合わせ、「市⺠の伊勢志摩サミット」・ 「G7ユースサミット」において...
-
【PRIME共催シンポジウム】非軍事による平和構築の最前線-南スーダン、シリアでのNGO活動、カトリック教会の自己改革- 2015年9月に「成立」した安全保障関連法が施行されたいま、敗戦後71年目にして、日本は最大の岐路に立っています。「武力による平和」への傾 斜をますます深めていくのか、それとも、憲法9条の下で「武力によらない平和」をめざした戦後日本の努力を継続して、「武力によ...
-
【PRIME主催講演会】ロボット兵器規制の現状と課題 :ドイツの視点 AI(人工知能)が世界的に注目される今、ロボット兵器の規制が国際問題となっています。かねてより、この問題に取り組んできたドイツの平和研究者を招き、検討すべき課題についてお話頂きます。 詳細は下記URLを参照ください。 http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime/?p=3655 ...
-
【PRIME主催研究会】The Politics of Compassion in an age of Ruthless Power It will focus on ways in which individuals, civil society organisations and political parties can develop a collaborative proble...
-
法政大学では、下記のとおり「法政グローバルデイ2016」を開催します。 イベント名:「法政グローバルデイ2016」 日時:2016年5月14日(土)12:50~18:00 場所:法政大学 市ケ谷キャンパス 外濠校舎4階 S401~S407・ギャラリー(メイン会場はS405) 市ケ谷駅または飯田橋駅から徒歩約10分 アクセスの詳細はこちら この催しでは、国際協力団体やビジネ...
-
摂南大学は2月17日~3月28日、大阪くら しの今昔館(大阪市北区)で「世界の人に見てもらう グローバル浪花のひな祭り」を開催します。 大阪くらしの今昔館との共催による「浪花のひ な祭り」は、今年で3回目を迎えます。 全国各地の市民から大学に寄贈されたひな人形300体と、年々外国人観光客の来館が増えていることから、外国語学部による多言語解説パネル (日本語・英語・中国語<簡体字・繁体字>・...
-
2015年12月19日(土)、鶴見大学にて第10回UNHCR難民映画祭大学パートナーズ特別上映会が行われました。 UNHCR難民映画祭は、映画の上映を通じて難民や国内避難民、無国籍者等に関する啓発をおこなうものです。 当日は天候に恵まれ、上映会日和となりました。 鶴見大学及び付属中高の学生に、鶴見駅からのご案内や受付にボランティアとしてご協力していただきました。 &nb...