-
学問・研究を通じて市民社会を支え、市民社会から支える大学は、多様なあり方で研究を続けていく人々とともにある必要があります。 本シンポジウムでは、それぞれの生活(仕事や家族の世話など)を 営みながら研究を続けている方々と、またそのような研究者をサポートする仕事の経験を持つ報告者の報告をもとに 「研究・ 生活とともにある大学評価」には何が求められるのかを考えたい と思います...
-
2018年12月4日(火)に虎ノ門ツインビルにて本学の創薬研究を多くの方に共有していただくことを目的としたアカデミア創薬シンポジウムを開催しました。 製薬企業などを中心に約70名の来場があり、大阪府立大学の創薬に関わる諸研究や異分野連携の取り組みについて広く知っていただくため、本学の5名の研究者が登壇し、「府大創薬の強み」を紹介しました。 また、製薬企業や関連公的機関を講演者として迎...
-
法政大学は、UNHCR(国際連合難民高等弁務官事務所)難民映画祭の大学パートナーズとして、学内での映画上映会を11月29日(木)に市ヶ谷キャンパス・スカイホールにて開催いたしました。 上映会では、アフガニスタン難民を取り上げた「ソニータ」を上映し、学内外から60名が参加しました。 上映後には浅木麻梨耶氏((公益社団法人)シャンティ国際ボランティア会(SVA) アフガニスタン事業担当)をお招...
-
2018年11月18日(日)、大阪府立大学I-siteなんばにて、第2回三大学留学生日本語スピーチコンテストを開催しました。 本コンテストは大阪市立大学、大阪府立大学、関西大学の三大学が2008年に締結した包括連携協定に基づくもので、留学生の語学学習を奨励するとともに、三大学の留学生を含む学生相互の国際理解と交流を深めることを目的としています。 昨年度第1回コンテストが関西大学で開催...
-
終戦から73年が経過し,平和と教育について改めて考える機会になるよう,本学所蔵の戦時下と戦後の教科書を展示し,軍国主義教育から「平和で民主的な国家及び社会の形成者」の教育へと時代に合わせて変遷する教科書の内容を比較して解説します。 開催日程: 平成30年11月15日(木)~ 12月27日(木) 休館: 日・祝および1...
-
2019年4月新設の 多文化・国際協力学科 設立記念事業の一つとして、 NPOアフリック・アフリカの巡回写真展「アフリカの未来世代」を開催しました。 この写真展は、アフリカの未来を担う世代のファッション、恋愛、結婚、勉強、仕事などを通して、 アフリカの「今」を生きる若者たちを映し出し、アフリカについての理解を深めようとするものです。 ...
-
2018年11月3日(土)、学園祭2日目に、第25回留学生日本語弁論大会を開催しました。 国際交流会館I-wingなかもずにて8ヶ国10人の留学生弁士たちが、「日本人との交流経験」というテーマで、一人5分間のスピーチを行いました。 それぞれ、熱意のこもった個性豊かなスピーチが繰り広げられ、約80名の観客がどっと沸く場面もたびたびありました。 上位3名の留学生は11月1...
-
「Design for SDGs in Fukuoka 2018」ワークショップを開催 ◯日時 2018.11.29(木)-30(金) 10:00-19:00 ◯場所 九州大学大橋キャンパス デザインコモン2F ◯対象 市民、学生、デザイナー、研究者で、2日間参加できる熱意のある方 ◯主催 九州大学大学院 芸術工学研究院 / SDGsデザインユニット 詳細はこちら ...
-
「英語での表現力を身につけたい」そんな高校生の皆さん!麗澤大学で、トリキアン先生や学生メンバーと一緒に、英語劇ワークショップに参加しませんか?先生の指導は全て英語ですが、学生メンバーもお手伝いするので、何もわからなくても心配ありません。団体、個人のどちらで申し込んでいただいてもけっこうです。お誘い合わせの上、emailでお申し込みください。 場 所:麗澤大学キャンパス内小劇場(千葉県...
-
日時12月8日(土) 14:00―17:00 場所東ヶ崎潔記念ダイアログハウス2階 国際会議室 (地図) 申込方法・期限事前登録不要 参加費無料 主催国際基督教大学平和研究所(PRI) お問い合わせaosamu@icu.ac.jp(新垣修教授) 備考国連アカデミック・インパクトイベントとして開催されます。 ...