新着情報

  • 法政大学

    2017/05/10

    「法政グローバルデイ2017」を開催します(5/20)

    法政大学では、下記のとおり「法政グローバルデイ2017」を開催します。 日時:2017年5月20日(土)12:50~18:15(12:30受付開始) 場所:法政大学 市ケ谷キャンパス 富士見ゲート棟4階 G401~403・ラウンジ(メイン会場はG403) 市ケ谷駅または飯田橋駅から徒歩約10分 アクセスの詳細はこちら この催しでは、国際協力団体やビジネス分野の実務者を招いて、国...

    詳細を見る

  • 法政大学

    2017/04/28

    内閣府国際交流事業・参加報告会(5/10)

     内閣府が主催する国際交流事業「世界青年の船」事業に参加した法政大学学生による参加報告会を開催します。内閣府では国際交流事業として、「世界青年の船」事業や「東南アジア青年の船」事業など様々なプログラムを開催しています。 日時:2017年5月10日(水) 12:50~13:20 場所:市ヶ谷キャンパス55年館1階 Gラウンジセミナー室 以下のどれかに当てはまる方は、ぜひご参加ください。 ...

    詳細を見る

  • 明治学院大学

    2017/04/12

    4/17【PRIME主催研究会】世界から最も忘れられた人々 ―占領下の西サハラからの声

    民族自決の権利が国連で繰り返し確認されているにも関わらず、モロッコの占領が続く西サハラ。アフリカ最後の植民地です。現地の状況や人々の思いは?長年西サハラ問題に関わってきたフランス出身の女性研究者から最新の情報をお届けします。 なお、マンジャンさんの夫の西サハラ人ナアマ・アスファーリーさんは、 2010年11月の占領下の西サハラの首都エルアユ-ン抗議キャンプ村での暴動事件でモロッコ当局に逮捕さ...

    詳細を見る

  • 東北大学

    2017/03/09

    国連開発計画(UNDP)、東北大学災害科学国際研究所、富士通が巨大自然災害の被害低減を目指した共同プロジェクトを開始

    東北大学災害科学国際研究所・国連開発計画は、2015年4月に災害統計グローバルセンターを発足させました。このたび、東北大学災害科学国際研究所・国連開発計画は、富士通株式会社とパートナーシップを締結し、共同プロジェクトを開始します。 今後、富士通株式会社は、災害統計グローバルセンターの心臓部にあたるグローバル・データベースの設計・構築支援を行います。東北大学災害科学国際研究所および国連開発計画...

    詳細を見る

  • 明治学院大学

    2017/03/01

    3/11【PRIME主催国際シンポジウム】朝鮮戦争をいかに克服するか:「朝鮮国連軍」を問い直す

    朝鮮戦争の開戦から67年が経った今日においても、いまだこの戦争を終結させるための協定は結ばれておらず、「終わらない戦争」として東アジアの平和の重大な障害となっています。しかしながら、この「終わらない戦争」の一方の当事者である朝鮮国連軍司令部の存在が日本の平和・安保論議において注目されることは少なく、普天間をはじめとする米軍基地が同時に朝鮮国連軍基地であることもほとんど知られていません。当研究所では...

    詳細を見る

  • 明治大学

    2017/02/28

    インドシナ半島経済回廊周遊プログラム 大学の世界展開力強化事業

     明治大学情報コミュニケーション学部は新しい国際人材教育プログラムを始めました。「インドシナ半島経済回廊周遊プログラム」(担当教員・川島高峰)です。このブログラムは、バンコクにある国連アジア太平洋本部での講義や、模擬国連の実習から始まり、学生たちはインドシナ半島の5大都市バンコク、ホーチミン、プノンペン、シェムリアップ、ハノイめぐり、6つの大学と共同でアクティブ・ラーニングを実施し、3つの国際機関...

    詳細を見る

  • 明治大学

    2017/02/25

    外務大臣賞受賞 国連加盟60周年記念・「日本と国連の将来」動画コンクール

       明治大学情報コミュニケーション学部の学生が、外務省による国連加盟60周年記念事業・ 「日本と国連の将来」動画メッセージ・コンクールに応募、外務大臣賞を受賞しました。受賞したのは科目「国際交流(ベトナム)」(担当教員・川島高峰)の履修生でベトナムに派遣された学生たちによる「水と衛生取材班」です。「水と衛生~ベトナムの現状から、私たちの提案~」という作品を制作しました。詳しくは次の各ページをご覧...

    詳細を見る

  • 明治学院大学

    2017/02/04

    2/11【PRIME共催シンポジウム】シリア危機への実効的アプローチに向けて―シリア人専門家と日本のNGO・アカデミアとの対話を通して―

    2011年にシリアで発生した危機は、2017年3月で7年目に突入しようとしています。本シンポジウムは、現下のシリアの惨状の軽減に貢献するため、アカデミアとNGOがどのような実効的アプローチが実行可能かを、シリアと日本の有識者の意見交換を通じて模索することを目的としています。政治的、営利的な意図を有さず、また、暴力や侵害行為の主体に対する責任追及をするものでもありません。利用可能な情報、データ、ネッ...

    詳細を見る

  • 山口県立大学

    2016/12/28

    国連広報センターの妹尾靖子広報官による講演及び座談会

    2016年12月16日、国連広報センターの妹尾靖子広報官をお招きし、西脇靖洋国際文化学部准教授が担当する「国際情勢」の授業において、ゲストスピーカーとして講演していただきました。 妹尾広報官は、「自分事として国連に関わる:今年は、日本の国連加盟60周年」という題目のもと、現在、国連はどのようなことを優先課題として取り上げているのか、また、それらの課題に一般市民がどのように携わっていくことができる...

    詳細を見る

  • 法政大学

    2016/12/20

    国際キャリア支援セミナー「卒業生が語る グローバルキャリアとは?~外務省、コンサル、国連の先に描くキャリア~」を開催しました

    12月14日(水)、グローバル教養学部とグローバル教育センターの共催で「卒業生が語る グローバルキャリアとは?~外務省、コンサル、国連の先に描くキャリア~」を開催しました。 当日は、50名以上の学生が参加し、熱心に耳を傾けていました。参加した学生のみなさんは海外進学に興味があったり、将来グローバル活躍したいという熱い思いを持っており、後半の質疑応答では次々と質問があがりました。 実際に海外で活...

    詳細を見る

1 27 28 29 30 31 ... 40