-
2017/03/01
3/11【PRIME主催国際シンポジウム】朝鮮戦争をいかに克服するか:「朝鮮国連軍」を問い直す
朝鮮戦争の開戦から67年が経った今日においても、いまだこの戦争を終結させるための協定は結ばれておらず、「終わらない戦争」として東アジアの平和の重大な障害となっています。しかしながら、この「終わらない戦争」の一方の当事者である朝鮮国連軍司令部の存在が日本の平和・安保論議において注目されることは少なく、普天間をはじめとする米軍基地が同時に朝鮮国連軍基地であることもほとんど知られていません。当研究所では...
-
2017/02/28
インドシナ半島経済回廊周遊プログラム 大学の世界展開力強化事業
明治大学情報コミュニケーション学部は新しい国際人材教育プログラムを始めました。「インドシナ半島経済回廊周遊プログラム」(担当教員・川島高峰)です。このブログラムは、バンコクにある国連アジア太平洋本部での講義や、模擬国連の実習から始まり、学生たちはインドシナ半島の5大都市バンコク、ホーチミン、プノンペン、シェムリアップ、ハノイめぐり、6つの大学と共同でアクティブ・ラーニングを実施し、3つの国際機関...
-
2017/02/25
外務大臣賞受賞 国連加盟60周年記念・「日本と国連の将来」動画コンクール
明治大学情報コミュニケーション学部の学生が、外務省による国連加盟60周年記念事業・ 「日本と国連の将来」動画メッセージ・コンクールに応募、外務大臣賞を受賞しました。受賞したのは科目「国際交流(ベトナム)」(担当教員・川島高峰)の履修生でベトナムに派遣された学生たちによる「水と衛生取材班」です。「水と衛生~ベトナムの現状から、私たちの提案~」という作品を制作しました。詳しくは次の各ページをご覧...
-
2017/02/04
2/11【PRIME共催シンポジウム】シリア危機への実効的アプローチに向けて―シリア人専門家と日本のNGO・アカデミアとの対話を通して―
2011年にシリアで発生した危機は、2017年3月で7年目に突入しようとしています。本シンポジウムは、現下のシリアの惨状の軽減に貢献するため、アカデミアとNGOがどのような実効的アプローチが実行可能かを、シリアと日本の有識者の意見交換を通じて模索することを目的としています。政治的、営利的な意図を有さず、また、暴力や侵害行為の主体に対する責任追及をするものでもありません。利用可能な情報、データ、ネッ...
-
2016/12/28
2016年12月16日、国連広報センターの妹尾靖子広報官をお招きし、西脇靖洋国際文化学部准教授が担当する「国際情勢」の授業において、ゲストスピーカーとして講演していただきました。 妹尾広報官は、「自分事として国連に関わる:今年は、日本の国連加盟60周年」という題目のもと、現在、国連はどのようなことを優先課題として取り上げているのか、また、それらの課題に一般市民がどのように携わっていくことができる...
-
2016/12/20
国際キャリア支援セミナー「卒業生が語る グローバルキャリアとは?~外務省、コンサル、国連の先に描くキャリア~」を開催しました
12月14日(水)、グローバル教養学部とグローバル教育センターの共催で「卒業生が語る グローバルキャリアとは?~外務省、コンサル、国連の先に描くキャリア~」を開催しました。 当日は、50名以上の学生が参加し、熱心に耳を傾けていました。参加した学生のみなさんは海外進学に興味があったり、将来グローバル活躍したいという熱い思いを持っており、後半の質疑応答では次々と質問があがりました。 実際に海外で活...
-
2016/12/08
2016年度 第17回 高校生エッセー・コンテスト- ジェンダーの平等を訴えたエマ・ワトソンに手紙を書こう 結果発表
映画「ハリー・ポッター」シリーズで知られるイギリスの女優エマ・ワトソンは2014年、「UN Women(ジェンダー平等と女性エンパワーメントのための国連機関)」親善大使に任命されました。エマ・ワトソンは、同年9月、ジェンダーの平等を訴えるキャンペーンのため、国連本部で演説を行いました。権利や機会はジェンダーに関係なく、平等に与えられるべきであると、彼女は自身の体験も交えながら力強く訴えました。また...
-
2016/12/08
附属図書館 日本の国連加盟60周年展示「日本と国連の歩み」~東北から世界を変えよう~(2016年12月12日〜)
2016年は日本が国連に加盟してから60周年に当たります。昨年は、国連創立70周年でした。今年12月31日をもって、事務総長が潘基文氏からアントニオ・グテーレス氏に引き継がれることとなり、国連内部でも大きな変化の時期となっています。これを契機に本学の学生や市域の市民にも国連の状況をお知らせするとともに、今後の国際活動に関心をもってもらうため、日本の国連加盟60周年展示「日本と国連の歩み」~東北から...
-
2016/11/11
国連アカデミックインパクト活動 外務省「日本の国連加盟60周年(2016年)記念事業」認定 「国連と共に生きる私たち-日本の国連加盟60周年」 (本館H302教室にて) 1956年12月18日に日本が国連に加盟してから60年。この60年間、日本と国連の間にはどのような軌跡が描かれてきたのでしょうか。そして今後の展望とは。 国際機構を専門に学ぶセミナーの学生による津田...
-
2016/11/04
UNHCR難民映画祭 上映会のお知らせ 11月11日(金)14:00~
今年度もUNHCR難民映画祭学校パートナーズとして難民に関する映画の上映会を開催いたします。どなたでも入場無料、予約不要です。皆様のご来場をお待ちしております。 日時・・・11月11日(金)14:00開場 14:30開演 映画・・・ディーパンの闘い 場所・・・鶴見大学会館 B1階メインホール (JR鶴見駅徒歩5分・京急鶴見駅徒歩8分) ...