2013.10.16
国連デー in 九州大学、10月26日(土)開催~福岡から、若者の手で、世界をちょっと明るくしよう~
「国連デー」は1945年10月24日に国連憲章が発効したことを記念して設けられた国連の記念日です。今年は、「国連デー in 九州大学(10月26日):福岡から、若者の手で、世界をちょっと明るくしよう」と題して、九州大学の箱崎キャンパス(福岡市)でイベントを開催します。九州大学は、国連と高等教育機関のパートナーシップである「国連アカデミック・インパクト(UNAI)」に、日本で最初に参加した大学の一つです。
国連デー in 九州大学は、国連広報センター(UNIC)と九州大学(ユヌス&椎木ソーシャル・ビジネス研究センター)が主催し、学生団体ユヌス・ソーシャル・ビジネス・クラブ(YSBC)が運営主体となって開催します。
国連人的資源管理部アウトリーチ・ユニット長による国連キャリア・ガイダンス、そして、根本かおる 国連広報センター所長がモデレーターを務めるパネル・ディスカッションでは、「私たちが世界を変える ~グローバル・イシュー解決のための国連の仕事、ソーシャル・ビジネスを考える~」をテーマに国連と市民社会の可能性について議論します。
イベント: 国連デー in 九州大学(10月26日):
福岡から、若者の手で、世界をちょっと明るくしよう
日 時: 10月26日(土)13:00~17:00 ※終了時間は変更の可能性があります。
会 場: 九州大学 創立五十周年記念講堂
(福岡市東区箱崎6-10-1 九州大学箱崎キャンパス内)
http://www.kyushu-u.ac.jp/access/index.php
主 催: 国連広報センター、九州大学ユヌス&椎木ソーシャル・ビジネス研究センター
共 催: 同志社大学(ソーシャルイノベーション研究センター)
後 援: 日本国際連合協会福岡県本部、福岡市、九州大学言語文化研究院
運 営: ユヌス・ソーシャル・ビジネス・クラブ
定 員: 1,000名
参加費: 無料
言 語: 日本語(国連キャリア・ガイダンスを除く)
お申込み: こちらをご覧ください http://ysbcunday.wix.com/unday#!SERVICES/ch6q
問い合わせ: 九州大学ユヌス&椎木ソーシャル・ビジネス研究センター(SBRC)
担当:井上(092-642-2744)info@sbrc.kyushu-u.ac.jp
【プログラム(予定)】
第1部
1)オープニング: 主催者挨拶
2)来賓挨拶(予定): 福岡県副知事 海老井悦子氏
3)ビデオメッセージ(予定):潘基文(パン・ギムン)国連事務総長
ノーベル平和賞受賞者 ムハマド・ユヌス博士
4)国連キャリア・ガイダンス「Serving The World ~ Careers in the United Nations」:
ジョン・エリクソン 国連人的資源管理部アウトリーチ・ユニット長
5)質疑応答
6)パネル・ディスカッション:
「私たちが世界を変える~グローバル・イシュー解決のための国連の仕事、
ソーシャル・ビジネスを考える~」
パネリスト: ジョン・エリクソン 国連人的資源管理部アウトリーチ・ユニット長
岡田昌治 教授(九州大学ユヌス&椎木ソーシャル・ビジネス 研究センター)
稲葉美由紀 准教授(九州大学言語文化研究院)
モデレーター: 根本かおる 国連広報センター所長
7)Free Stage 1:NPO法人コモンビート(ミュージカル)
第2部 ( Yunus&Youth Social Business Design Contest )
1)Free Stage 2:福岡大学和太鼓愛好会 鼓舞猿
2)ビデオメッセージ(予定):
モニク・コールマン(米国女優、国連財団ガール・アップ・チャンピオン、グラミン大使)
3)What’s Social Business?:岡田教授によるイントロダクション
4)Yunus&Youth Social Business Design Contest 2013
5)審査、表彰-Free Stage3:福岡教育大学アンサンブル
6)クロージング:YSBC代表挨拶
最近の記事
-
2025.04.25
第4回交通安全に関するグローバル閣僚会議への寄稿(日本語訳):「人、地球、繁栄のために交通安全を強化しよう」 -
2025.04.23
2025年4月27日(日)開催:大阪・関西万博の国連パビリオン主催イベント「スポーツで地球を守ろう:持続可能な未来のためのスポーツの役割と可能性」 -
2025.04.22
「1.5℃の約束 – いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」国連とメディアによる気候キャンペーン2025年も継続して実施 -
2025.04.22
「1.5℃の約束 – いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」国連とメディアによる気候キャンペーン2025年も継続して実施 -
2025.04.22
4月21日公開 ELLEデジタルに 根本所長の南スーダン視察に関する寄稿記事が公開されました