2012.09.27
国連資料ガイダンス、11月1日(木)に開催
国連広報センターでは11月1日(木)、下記の要領で「国連資料ガイダンス」を開催いたします。
このガイダンスは国連大学ライブラリーとの協力の下、2002年4月に開始したもので、大学生/大学院生、大学教員、研究者、ジャーナリストなどのほか、研究機関、NGO、図書館など様々な組織/団体から、延べ2000人を超える方々のご参加を頂いております。
内容は「国連情報/文書に関する基礎知識」、「インターネット・リサーチツール」、「国連ウェブサイト/上手な使い方」の3部構成です。
第一部の「国連情報/文書に関する基礎知識」では、総会、安全保障理事会、経済社会理事会、事務局、国際司法裁判所などの国連主要機関、あるいは各種下部組織などの相互関係をみたうえで、国連文書の定義やその構造/体系、および文書記号について解説します。
また、決議草案や議事録、報告書などのオフィシャルドキュメントばかりでなく、国連刊行物ならびにプレスリリースやパンフレット類などの国連広報資料、アーカイブ(ARMS)に保存される機密文書の扱いなども含め、国連情報について体系的に分かりやすくご案内いたします。
また、各種年鑑やインデックスなどの国連のレファレンス・ツールのほか、非国連組織、研究機関、研究者などが出版した国連関連書籍や参考文献についても幅広くご紹介いたします。
第二部の「インターネットリサーチツール」では、ODS、UNBISNET、UN-I-QUEの3つの検索ツールの効率的な使い方について、具体的な検索例を取り上げながら詳しくご説明いたします。
第三部の「国連ウェブサイト/上手な使い方」では、巨大サイトとなっている国連Websiteの概観、リサーチに役立つホームページとそれらの上手な使い方、また国連関連機関などの「知って得する」Webサイト情報をご紹介しております。
情報社会の現代において、国連は紙媒体やマルチメディア、インターネットを通して、どの様な情報資料や公式文書を作成・発行し、アクセスを可能にしているのでしょうか。また個人として国連に関する一次資料/情報を、どこまで調べたり入手したりすることができるのでしょうか。これらを明快に整理してご理解頂けるように務めております。
【内容】
1.国連文書の基礎知識(13:30~15:00)
2.インターネットリサーチツール(15:00~15:40)
3.国連ウェブサイト/上手な使い方(15:50~16:30)
【受付】
(国連大学ビル2F、エスカレータ上)
【申込先】
国連広報センター・UNドキュメンテーションサービス
(担当:千葉 TEL:03-5467-4451、FAX:03-5467-4455)
なお、今後の国連資料ガイダンス予定は以下のとおり。
11月20日(火) 安保理
12月5日(水) 国際司法裁判所/国際刑事裁判所
2013年1月22日(火) 国連と人権
最近の記事
-
2025.04.25
第4回交通安全に関するグローバル閣僚会議への寄稿(日本語訳):「人、地球、繁栄のために交通安全を強化しよう」 -
2025.04.23
2025年4月27日(日)開催:大阪・関西万博の国連パビリオン主催イベント「スポーツで地球を守ろう:持続可能な未来のためのスポーツの役割と可能性」 -
2025.04.22
「1.5℃の約束 – いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」国連とメディアによる気候キャンペーン2025年も継続して実施 -
2025.04.22
「1.5℃の約束 – いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。」国連とメディアによる気候キャンペーン2025年も継続して実施 -
2025.04.22
4月21日公開 ELLEデジタルに 根本所長の南スーダン視察に関する寄稿記事が公開されました